2011年7月 1日 (金)

田植え合コン

田植えの話ばかりですが・・・

そう、6月が昨日で終わりましたが、6月を振り返ったら「田植え」って単語がまず浮かんできます。

イベントで田植えさせてもらったり、去年は自分でイベント田植えを企画したりってことはしていたけれど、自分1人で田んぼと向き合い田植えをしたのは今年が初めて。

この年まで生きさせてもらって初めて。

学校から帰ってもくもくと続けていた田植えが一昨日終わりました。

Img_3740

ホッと一安心。

ゆとりのある生活を取り戻しつつあります。

2週間前は気高の家で「田植え合コン」と題して田植えしました。

何か田植えだけじゃなくて、一つ面白いことを付け加えたいと思ってしたことなんですが・・・

うまい具合に男5、女5で10人で田植えしました。

もちろん田植えは男・女・男・女・・・と交互に並んで・・・

Img_3651

じゃれあってます↓

Img_3654

なおちゃんが炊き出しをしてくれました。

ありがとう☆

ハチクという竹を焼いて食べました。

山椒味噌につけて食べて美味good

Img_3668

合コンっぽくゲームなんてしてみたり・・・

Img_3674

大勢でやると楽しくて早いなhappy01

2年目の田んぼ。どうなるか楽しみです。

Img_3648

2011年6月30日 (木)

気高の家

成り行きで家を2軒借りている状態がここ2年続いている。

今は生活のベースがある智頭の家と

週末に田んぼ畑をしたり家の改修をしたりする気高の家。

(智頭から気高の家までは車で1時間ほどの距離)

2週間ほど前に京都からの青年てっちゃん(25)が気高の家に住み有機農業をしている。

自分で生活を自活しながらさまざまな人が交流できる空間ブックカフェをオープンさせるのが今の彼の目指しているものらしい。

人が毎日住むようになって気高の家が喜んでいるように感じる。

気高の家の方の田んぼも先々週の18日に田植えを終えた。

昨日訪れてみると、この前僕があげた野菜苗がきれいに植えられていた。

Ca3g0225

Ca3g0226

前々からずっと考えている、僕と気高の家との付き合い方・・・

てっちゃんが来てくれて、それが今ちょっとずつ動き出しそうな気がしている。

農村生活をしながら自己表現を目指したい若者に、その場を提供できるようなそんな場所であったらいいんじゃないかと、そうしていこうと今考えている。

2011年6月16日 (木)

田植え

6月12日(日)、智頭で借りている田んぼに田植えをした。

Img_3545

不耕起栽培というものに興味がある。

智頭で借りている田んぼは6年間稲作をしていなかった田んぼらしい。

去年気高でやった田んぼとは植生が異なっていった。

これを続けていくことによって稲作りに適した安定した植生に遷移していくのかなと思いながら田植えをした。

たくさんの友人が手伝ってくれて、午前中で5aほどの田植えが終わった。

感謝です。

Img_3541