栗拾い
10月13日(木)
久しぶりにお弁当の写真も撮ってみました
中尾先生に頂いたニラの団子
結納の時にもらった北海道のお友達の昆布の煮物
梅干名人と呼ばれるおばあさんが漬けた梅干
江尾でわけてもらった玄米
洋介君が作ったまげわっぱに入れると
何を入れても
それなりに格好がつくので
とっても重宝しています
わたしは
まるたんぼう(園)の子ども達とクッキングだったので
炭火で焼いた秋刀魚を
薪で炊いたご飯とお汁と共に頂きました
贅沢なお昼ご飯でした![]()
![]()
夕方
仕事を終えて家に帰ると
近所のおばあさんから
大量の野菜を頂いていました
一番左は
「芋茎(ずいき)」
といってサトイモの茎とのこと
煮物や酢の物、きんぴらなどにするそうです
洋介くんの畑からは
ナスもとれました
![]()
家の裏のほだぎからは
立派なしいたけが
![]()
そして
最近の日課は
栗拾いです
![]()
毎日
我が家の屋根をたたきつけ
ものすごい音を立てながら
大量に落ちてくる栗
ひとつぶが
ものすごく大きくて立派です
とても食べきれない程落ちてくるので
きりがないのですが
もう、拾うのやめたらいいんですが
目の前に落ちているものを
どうしても
拾わずにはいられない・・・
貧乏性です
今晩は
きのこの和風パスタ
(スーパーで買った他のたけ類に比べ
原木のしいたけだけ格段に味と香りが良かったです)
はるちゃんの畑で出来た紫芋のスープ
(洋ちゃんのダイコンの葉っぱのせ)




コメント