2013年12月12日 (木)

無事です!

ある晴れた日曜日の午前中

囲いの中の草がなくなったからと、なおちゃんとたいちゃんが鶏たちを囲いの外に出して草をついばませていました。

そこにいつも仲良くしている近所の姉弟が犬の散歩にきました。

きっとそこまでは普段の牧歌的な光景だったのではないかと思います。

想像してください。

外で草をついばむ鶏たち

それを見ながら大豆をむくなおちゃんとたいちゃん

犬を散歩させる小さな姉弟

ところが大変

犬は放し飼いになっている鶏たちを発見すると野生を取り戻したように鶏たちを急襲しにきました。

ちいさな女の子が持っていた犬のリードは一瞬でその手を離れそのあとは、犬が鶏を襲っていくのをただ見守るばかり

泣き叫ぶ子どもたち

逃げ回る鶏たち

辺りの風景は一変しました。

なおちゃんの表現を借りるならば

「地獄絵図」

「みんな殺されるまで終わらない」

と思ったそうです。

なおちゃんが犬を捕まえてやっとの思いで、犬と鶏を離しました。

手負いの鶏は2羽でした。

襲われたのはメスのちゃぼとオスのちゃぼchick

色々な偶然が重なって起こった悲しい出来事でした。

その夜は旧来の友だちが遊びに急遽来てくれることになったので鶏鍋にしましたhappy01

Img_9621

良いダシが出てとても美味しかったですup

オスはだんだんと元気になってきました。

あとの鶏たちは相変わらず何事もなかったかのように卵を産んでいます。

運命ってわからない。

ひょんなことで一変してしまうのだなとこの事を通じて確認しました。

2013年12月 5日 (木)

有精卵

Img_9548

卵の黄身にある白い点が胚だそうで、これがあると有精卵のようです。

ここから細胞分裂してヒヨコになるんですね。

春まで順調に卵産んでくれるようだったら春先にヒナをかえしてみたいなって思います。

チャボと名古屋種の雑種になるのかな

どんな鶏になるのだろう・・・

 

 

2013年12月 1日 (日)

歓迎会

集落のお母様方が手によりをかけて料理を作ってくれました。

会場は我が家。

Img_9505

 

ここで仲良く、楽しく、幸せに暮らしていきます。

Img_9517

 

今日にわとりさんたちは6個卵を産んでくれました。

最高記録。

なおちゃんはこっこがさむいんじゃないかと、小屋にビニールをはってあげていました。

優しい心の持ち主です。

そのおかげで最近産卵率が上がっているのでしょうか。

ありがたいことです。

感謝happy01

頭隠して尻隠さず

Img_9488

泰樹は先週お箸を買ってもらってからお箸でご飯を食べるようになりました。

まだ、上手に食べることは出来ませんが・・・sweat02

Img_9499

カメラをむけるとポーズをとるようになりました。

そんなひょうきんな彼も、昨日やってきたテレビ東京のカメラには戸惑い気味で、前半は前回のNHKのとき同様泣き叫び、後半はお母さんの腕の中に隠れるようにして固まっていました。

その様子がとても面白かったです。

Img_9495

ダチョウが砂の中に頭を突っ込んでいる姿を僕は連想してしまいましたhappy01

今日は昼から集落の人たちによる歓迎会ですhappy01

2013年11月30日 (土)

陽だまり願望

泰樹が卒乳したup

多くの先輩ママパパから聞いたようにやはり卒乳して夜の眠りが深くなり、朝まで眠るようになったshine

このブログのコアな読者は以前僕が「卒乳」というタイトルで文章を書いたが、そのあとになおちゃんの想いからその記事が無くなったことを知っていることと思う。

「卒乳」にはなおちゃんなりのこだわりがあり、当時僕はそれをそれほど理解せずにいた。

今でも父であることと母であることのギャップを感じる時があるし、きっとそれはこの先ずっと事あるごとに顔を覗かせるのだろうと思う。

Img_9486

それにしても泰樹が朝までスヤスヤと眠る姿を見てこれほど幸せな気持ちになれるとは思ってもみなかった。

また1つ成長しました。

なおちゃんも1年と9ヶ月ぶりにぐっすりと朝まで眠れる日がついに訪れたかと思いきや、つわりで夜中に目が覚めるというような状況です。

そう なおちゃんの体内にまた新たな生命が宿りましたshine

まだ安定期ではありませんので温かく見守ろうと思いますが、順調にいけば梅雨頃が予定ではないかと思っています。

智頭はだいぶ寒くなりましたdown

昨日はチラチラと雪が舞ったほどですsnow

2013年11月28日 (木)

引越し・完

 11月の連休に引越しが完了しました。

先週インターネットも開通して少しずつ快適な生活になってきています。

Img_9425_2

鳥小屋の引越し

Img_9431_2

よいしょ よいしょ

手伝っていただいたみなさま本当にどうもありがとうございましたhappy01

 

最近は毎日3個ずつ卵を産むようになりましたshine

Img_9442

 

薪生活は思っていたよりも快適です。

冬場お湯を使うのにも抵抗が少なくなりました。

Img_9448

 

やっぱり泰樹は火が好きです。

毎晩楽しそうに火起こししていますup

もう少し大きくなったら彼1人でしてもらいましょうhappy01

今月のガス代(調理のみに使用)は1500円でした。

前の家では給湯もガスだったので1万円くらいかかっていました。

Img_9453

 

引越し後近所の人たちに声をかけて家を見てもらいました。

おばあちゃんたちの「私がここに嫁いできた時にこの家が建った。」という話が好きです。

このおばあちゃんたちが当時左官さんの手伝いで粗壁を塗っていったみたいです。

そしてこのおばあちゃんたちが塗った粗壁の上から52年の歳月を経て僕たちが漆喰を塗りました。

近所の人たちはずっと空き家だった家に人が住み始めてくれて嬉しいようでした。

これからも喜んでもらえるように生活していきたいですhappy01

Img_9467

 

ママサークルぽかぽかの会場にもなりました。

Img_9473

 

子どもたちが遊びに来てくれると泰樹も嬉しそうですhappy01

引っ越してから家の改修のスピードががくんと落ちましたが、これからもぼちぼちと2階の改修に励んでいきたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いしますup

2013年11月 2日 (土)

引越し

11月2日(土)

朝4時

今から引越しを開始しますdash

今日でどこまで出来るかな・・・。

Img_9401

2013年10月29日 (火)

最近のポーズ

Img_9287 肩をすぼめる

とでも言うのでしょうか。

どういうつもりでこのポーズをするのかよく分からないですが、そこがまた面白いです。

Img_9313 日曜日の朝は燻製作りをしました。

隣の子ども達も一緒です。

隣の子ども達は薪の扱い、火の扱いはお手の物。

子ども3人で仲良く焚き火していましたhappy01

Img_9363 月曜日の夜はタイ料理をリクエストしました。

鹿肉そぼろ

パッタイ

鹿肉のパン

鹿さん美味しく頂いていますshine

Img_9352 月曜日の昼はキャベツの苗も植えました。

畑が段々冬野菜たちになっています。

Img_9368 薪ストーブの上にも小窓を設置して、薪ストーブ受け入れ態勢が整いましたshine

隣の部屋から空気を吸入して、温められた空気を隣の部屋にまた送り込むというようなデザインです。

これでひとまず1階は汚れるような作業がなくなり、今日なおちゃんと母上で一生懸命掃除を頑張ったようです。

ご苦労様でしたhappy01

12

「衝撃波」

みなさんは衝撃波をくらったことはありますか?

僕は今日、学校から帰ってきたときに泰ちゃんが僕に持ってきたもので大変な衝撃を受けました。

Img_9376 た、卵10個sign03

今日だけで産んだのではもちろくなく、小屋の外にやっぱり産んでいたみたいです。

Img_9374 何回もかがんで覗き込んで確認したつもりが1箇所死角になっていました。

なおちゃんが1つ見つけて、意を決してそれを取りに行った時のことでした。

Img_9375 近くにたくさん卵が産みつけられていました。

なおちゃんの衝撃たるや、それはそれは凄まじいものだったでしょう。

やっぱりちょいちょい外で産んでいたみたいです。

今朝小屋で産んだやつ含めて12個。

今週末引越しをしたら、鶏は柵の中だけ移動可能というような形にしようと思っているので、卵探しに出かけることもこの先なくなることでしょう。

さて、この卵たちは明日とりあえず目玉焼きにしていただくことにしますcatface

ついに

前回の記事に引き続き「ついに」シリーズです。

なんだと思いますか?

僕は思わず大きな声を何度もあげてしましましたup

そうです!

卵!!

Img_9320 初産です!!

普段、日中を家の周りに放し飼いしているのですが、

「もしかしたら日中どこかで卵を産んでいるのかもしれない」

という仮説の元、その日1日は全羽小屋の中で過ごすことにしてもらいました。

そしたら翌朝、小屋を覗いてみると1個だけあったというような状況です。

昔の記事を読み返していると鶏をもらってきたのが9月30日、実に4週間後の出来事でした。

Img_9319 卵をとても大事に扱う僕の姿をみて、泰樹もただならぬものを感じたのか、卵を丁重に扱っていました。

うちでは今のところ餌は

・友だちからもらった小米(智頭町うまい米コンテストで今年2位)

・地元の自家製麺のラーメン屋さんの麺クズ

・智頭の山奥で豆腐を作っている工場のおから

・近所の人からもらった米ヌカ

・うちからでる野菜クズ

・カキ殻

・あとは自分達で勝手に草や昆虫を1日中食べています。

そんな苦労の甲斐あってやっと1個卵を収穫できました。

本で読むと卵1つ生産するのにその7倍のエネルギーが必要とのことです。

確かに僕たちも、鶏を飼わずに与えている米やおからを食べた方が良いんじゃないかと、冗談半分で話していました。

Img_9331 なおちゃんが卵をつまんでみようと言ってやってみたら本当につまみあげることが出来ました。

殻もとても固かったです。

ちょうど東京から母が遊びに(子守に)来てくれていたので、4人で仲良く卵かけご飯にしていただきました。

卵のありがたみ、贅沢さを感じる出来事でしたhappy01