2013年10月29日 (火)

トイレ

ついにトイレが完成しましたshine

Img_9275 先週の大雨で第2便槽が浮き上がってしまうというハプニングがありましたが、それも良い勉強になりました。

第2便槽は常にある程度中身が入っていた方が良いみたいです。

もう1つ、この場所はすき水(水の通り道)があるみたいで、昔は庭にその水を使って池があったというような話も聞きました。

いくら大雨で水が濁っても、その池の水だけは透き通っていたようで、かつて川の水を飲料水にしていたような時も、人はその池までわざわざ水を汲みにきていたのだとか・・・

Img_9293 第2便槽(液肥がたまる場所)を改めて埋めていきます。

Img_9301 便器が入りましたhappy01

Img_9346 マンホールを閉めたら完成です。

Img_9345 第2便槽へと続く管。

この管の高さまで糞尿がたまったら第1便槽が嫌気状態になるというような設計です。

うまく液肥とガスが産出されると良いのですが。

楽しみですgood

とにかくトイレが使用可能になったので、だいぶ生活が便利になりました。

いよいよ今週末に引越しをしたいなと話し合っているところですdash

2013年10月22日 (火)

芋ほり

Img_9210 天気の良い日を狙って芋ほりをしました。

Img_9215 

Img_9217 収穫の喜びshine

Img_9200 朝練

この風景が好きだったりしますhappy01

楽しかった5日間

なおちゃんの高校時代のお友だちが訪問してくれました。

今は家族でベルリンに住んでいます。

うちに5日間滞在していましたが、本当に居心地良く、そしてたくさんの刺激を受けました。

Img_9122 「スカーフ」で泰ちゃんをおんぶ

Img_9127 繭みたいになります。

泰ちゃんも嫌がることなく、むしろ気持ち良さそうにしていました。

布好きの僕のこころもくすぐられました。

Img_9136
そうそう、やっと智頭も涼しくなってきました。

彼らが3年前にうちに来てくれたときも寒い3月で、今回もストーブを引越ししてしまったため、ちょっと寒い想いをさせてしまいましたsweat01

Img_9152 子ども達はまるで兄弟のように一緒に遊び、そしてケンカもしていましたshine

子ども同士で遊ぶ姿はなんとも微笑ましいものですhappy01

Img_6530 滞在中には新しいお家の改装まで手伝ってもらっちゃいました。

Img_6373 壁塗り

Img_6623 2階の2部屋は漆喰に弁柄を混ぜてピンク色の壁にしました。

Img_9220 

8月から塗り始めた壁もこれで1段落。

たくさん良い経験をさせてもらいました。

(使用した漆喰18袋。1袋20キロ。)

Img_9189 屋根裏に積まれていた材料もひとまず下に下ろしました。

屋根裏がスッキリしました。

ここに子どもの秘密基地を作りたいなって思っていますshine

Img_9171 旦那様はお坊さん。

土曜日には座禅のワークショップもお願いしてひらいてもらいました。

僕は人生で初めて座禅を教わり、行いました。

ヨガともまた違う、静止した状態で自分の体、心と向き合う時間でした。

興味深い。

本も書いています。

「坐ればわかる」

(アマゾンへのリンク)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4166609408/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4166609408&linkCode=as2&tag=antaiji-22

今回はこの本の出版にあたって一時帰国しています。

Img_9180 ワークショップのあとは恒例の持ち寄りお食事会。

今回もパーフェクトに美味しい食べ物たち勢ぞろいでしたhappy02

本当に濃密で、縁を大事にしながら生きることの大切さ、豊かさをまた改めて感じることの出来る時間でした。

たくさんの学びがありました。

どうもありがとう。

合掌。

初日に旦那様に投げかけられた

「洋ちゃん、人々が積極的に金を稼がなくなったら社会はどのようになると思う?」

との問いがいつまでも頭の中をグルグルとまわっています。

大きなヒントがその問いに隠されているような気がしています。

 

2013年10月15日 (火)

来週?

Img_8973 お風呂の壁を漆喰で塗り

Img_8980 トイレの扉用に柱を立ち上げ

Img_8984 旧牛小屋との境に引戸を入れ

もらった床材を張っていき・・・

今週には薪ストーブが入り

あとは、業者さんがトイレと風呂の煙突を仕上げてくれたら住み始めれる状態になりそうです。

早ければ来週末から泊まれる状態になるかな?

楽しみですshine

Img_9058 花かごも背負いましたhappy01

2013年10月12日 (土)

チャクチャク

やることはなんぼでもあるもので

居住空間としては、あとはトイレとお風呂がなんとかなったら住み始められるわけで

そのトイレとお風呂はそれぞれ業者さんに入ってもらって進めています。

そのトイレの作業がストップしているうちに天井をこしらえたりしていました。

Img_8961 昨日の朝、トイレに変化がsign01

Img_8962 元小便器のあったところの穴がふさがり便槽が密閉状態となり

Img_8964 ボットン便所で空いていた穴がふさがり、便器の給排水が立ち上がってきました。

そしてトイレの中には水道屋さんからの置き手紙がup

(どこどこに給水のホースが立ち上がるようにしてください。との内容。)

水道屋さんと「共同作業」してるなっていう感じでなんだか嬉しくなりました。

これで床張り作業に移っていけます。

この週末で水周りが一気に進むかもしれません。

来週は薪ストーブの引越しがあるし、引越し出来る日も近いsign02

Img_8966 朝起きたらパンが焼けていました。

いつもありがとうなおちゃんhappy01

1つ頬張りながらこれから朝錬に行ってきます。

 

 

2013年10月11日 (金)

はなまき2回目

昨晩は新田の祭用に「はなまき」に行ってきました。

Img_8951 色とりどりの紙を竹に巻きつけていき花を作っていきます。

泰樹は終始ご機嫌で遊んでいましたshine

Img_8952 

Img_8953 

Img_8956 作り終わった後はみんなで酒を飲みながら慰労します。

泰樹もここぞとばかりにオレンジジュースをがぶ飲みしていましたcoldsweats01

今年の祭では僕が「横綱」に抜擢されましたpunch

花かごを背負って集落内を練り歩きます。

祭は今度の日曜日です。

急に抜擢されたので体を鍛え上げる時間は無いのですが、悪あがきで昨日から腹筋や腕立て伏せをしていますbearing

去年の様子「はなまき」。あれから1年経ちました。

 

2013年10月10日 (木)

稲刈り

Img_8845 

Img_8847 先週末は大阪からつみき保育園の園児保護者がやってきて稲刈り体験をされた。

僕たちも賑やかしで参加した。

来年は自分達の田んぼで美味しいお米作りが出来たら良いなぁと思いながら稲刈りをしましたhappy01

Img_8860

鶏使いなお

上手にニワトリたちを小屋に誘導していきます。

相変わらず卵産みませんsweat01

擬似卵を産卵箱に入れておくと産むよとアドバイスいただいたので、明日にでもゴルフボールを入れてみようと思っています。

食客

最近は日が暮れると自然と全羽小屋に入っていくようになりました。

さてさて、いつが初産となるでしょうか。

Img_8869

夜のキノコスパゲティとカボチャのサラダ

食卓が秋めいています。

Img_8892 あずきの風選

 

2013年10月 4日 (金)

泰樹が夜目を覚まし泣いて今2人で寝かしつけたところ。

泰樹はスヤスヤ寝たが、僕は逆に目が覚めてブログを書き始めた午前2時。

今週の僕の朝錬は、水場と土間の間を壁で仕切るという作業。

土間に埋め込んだ配管がモルタルで隠れたので取り掛かりはじめた。

Ca3g0509 土台は線路の枕木に使われていた材料をいただいた。

何十年も風雨にさらされながら活躍してきたこの子達は今度は家の土台として活躍してくれるだろうshine

柱材は今住んでいる家の2階部分を増築したときの材料を再利用。

木材と言うのは簡単に再利用できる材料だとつくづく感心。

Img_8798 

Img_8800
この壁の上から漆喰を塗って仕上げていこうと思っている。

Img_8806 外にはトイレの便槽を埋め込むためのパワーショベルpunch

今回家と向き合うにあたって何にこだわったかと言えば、

1つは家の近くに自分で耕作できる田畑があること。【家を探すとき】

もう1つはボットン便所を安易に下水につなげることなくバイオガストイレを作るということ。【家を改修するにあたって】

この2点だったような気がする。

ここはちょっとわがままを言わせてもらった。

そのトイレ作りがいよいよ始まろうとしている。

楽しみ。

Img_8803
見た目は一般的な水洗トイレ。

Img_8805 汲み取りにきてもらって今は使用禁止になっている。

もともとある便槽(トイレ用・牛小屋用)を活用しながら、その最初の槽で嫌気発酵させる。

そして嫌気発酵し生産される液肥が新しく埋設する便槽に溜まっていくというデザインにさせてもらった。

近所の水道屋さんに依頼。

僕の想いとラフスケッチを春先にお伝えし、「こんなことするのはもちろん初めてです。」と言われながらも快く協力いただいた。

この水道屋さんは智頭にあるカフェ「ぽすと」の台所排水をパーマカルチャーのアイディアを利用してろ過、浄化するシステム排水を施工した経験ある水道屋さん。

その排水は庭木の樹木の栄養として供給されるというような仕組み。

Img_8809 ここに液肥が溜まっていくという仕組み。

うまく出来たらいいけれど。

もちろん産出された液肥は田畑に利用していきたいと考えています。

確か高校の日本史の時間、江戸の町では、町家の糞尿が売買されていたという話は鮮烈に記憶に残っている。

農家の人は町にわざわざ糞尿を買いにいっていたらしい。

そして驚くことに「良いもの」を食べている家の糞尿には高値がついたらしい。

面白いものでそんな雑談は良く覚えている。

いつか我が家の糞尿を買いに人々が訪れる日はやってくるだろうか・・・。confident

Img_8815 トイレに作った小窓からの風景はまるで絵画のようで気に入っている。

絵を描くようにこの風景を少しずつ素敵に創っていく作業をしていきたい。

さて、そろそろ寝ますsleepy

今日からの朝錬は水周りの床張りです。

2013年10月 1日 (火)

放し飼い

土曜日もらってきたニワトリたちを今朝から日中は放し飼いにした。

Img_8782 嬉しそうに外を歩き回る姿を見るとこちらも嬉しい気持ちになる。

古参のチャボたちは偉そうに振舞っており、新参者のニワトリ達に厳しくあたっている。

餌を独占しようとしたり、自分達のもともとの寝床にニワトリがいたら追い出したりしている。

ニワトリの様子をいつまでも見ていたい気になり、後ろ髪を引かれる思いで今朝は出勤したdash

帰宅してみると、ニワトリたちは小屋周りだけでなく、広い範囲で自由に歩き回っていたchick

Img_8790 自分達で虫を捕まえて食べていたり、土を掘り返してミミズを食べている姿はなんとも頼もしいrock

家の周りの草もきれいに食べてくれることを期待しているshine

Img_8793 

Img_8795 なおちゃんは発酵飼料作りに取り組んでいた。

なおちゃんが本気になると本当に頼もしい。

農協で牡蠣殻を20kg(600円)で注文してきたらしい。

カルシウムとミネラル分。

「やっぱり穀類がないと鳥たちのエネルギー源が足りないわ」

と、明日から集落の人たちに小米がないか聞いて周るらしい。

菌使いなお

Img_8787 今朝は天然酵母で白パンとさつまいもパンを焼いていた。

Img_8777 例のシイタケと青海苔で牡蠣フライになるというやつ。

これからシイタケも出てくるしお勧めですhappy01

Img_8779 近所の猟師さんに天然の舞茸をいただきました。

とても美味しいですsign01

キノコ狩りっていう遊びにも挑戦していきたいなぁkissmark

2013年9月30日 (月)

仲間入り

Img_8775 夏に頂いたチャボは結局一向に卵を産みません。

ただ、子ども達には大人気です。

土曜日に、友だちから鶏を譲っていただきました。

もともと、発酵飼料で平飼いしていた養鶏家さんが鶏を手放すということで、友だちが100羽ほど譲ってもらったもののうちの8羽がうちに来ました。

うちの鶏小屋が一気に賑やかになりました。

これは卵も期待できるんじゃないかhappy01

ただ、この鶏たちの食欲も半端なく、もりもりもりもり食べます。

この鶏たちの餌を買うというのも味気無いので、自分達で餌を集めて与えるようにしようと決めました。

今のところは、野菜クズ、近所の人にもらった小米、豆腐工場でもらうおから、草、ぬか、などを考えています。

いやぁ、卵を産み出したらテンションがあがりますup

納豆に生卵を混ぜていただくのが大好きですsmile

大豆も収穫できたので納豆も作ってみたいなhappy01