2012年12月 8日 (土)

切り干し大根

大量にもらった大根をなおちゃんがせっせと切干大根にしてくれている

Img_4039

薪ストーブの上で乾燥させると早い。

本当は日光で乾燥させるのだろうが、残念ながら日照量がとても限られた季節となってしまった。

Img_4040

乾燥させるととても小さくなる。

家事や育児で大変だろうに、こういったことまでしてくれて頭が下がります。いつもどうもありがとう。

最近の彼のブーム4

Img_4034

なおちゃんが電動歯ブラシで磨き始めると一緒に磨き始める。

とにかくお母さんのことが大好きです。

郷愁

先週用事があってちょっと東京に行っていた。

都市は町並みの変化が激しく、行く度にどこか景観が変化している。

新しい店もたくさん。

食べるところもたくさん。

何度か外食させてもらったが、あそこで食べてみたいと思わせるお店がたくさん!!

智頭に住み慣れてくると、都会のそういった刺激が面白くもある。

「すごいな。すごいな都会は。すごいな東京」

なんどこの言葉を今回使ったか分からない。

Img_3962

中でも昔良くサッカー見たり、しに来ていたサッカー場の雰囲気がガラリと変わっていることに驚いた。

昔は砂埃モクモクのところだったのが、綺麗に整備されていた。

綺麗なグラウンドがこれまた綺麗な公園内にあるといった風なデザインで、「ここは外国か?」と思われるような空間が町の中に出現した。

調布飛行場もそこの公園内にあり、セスナの離着陸がそこから見える。

昔は「調布飛行場に飛行機を観にいきたい」

なんてことは思ったことも無かったのに、散歩しながら飛行機でも観に行こうかと思わせてくれる。

とても気持ちの良い空間。

Img_3887

泰ちゃんもばーばーずと時間を過ごすことが出来た。

幼い頃の、沈殿された調布での思い出が蘇ってくるような今回の帰省でした。

2012年12月 7日 (金)

怖いもの知らず

すごい根性を持った男

Img_3944

もらった風船を見つめて・・・

Img_3945

噛む 引っ張る

Img_3946

Img_3948

Img_3947

パチン

音にビックリする

それをいつまでもいつまでも繰り返す

(僕としては割れる瞬間を捉えたいとカメラを向け続けましたが最後まで割れませんでした・・。)

impact

最近の彼のブーム1

Img_3978

お茶を飲んで・・・

Img_3979

ブーッ  吐き出して遊ぶ

ご飯を食べても・・・

Img_3983

ブーッ  吐き出して遊ぶ

傍若無人

怖いもの知らず

笑って許されるのも今のうちですよpaper

最近の彼のブーム2

Img_3974

手押し車で歩く

これを使えば結構上手に歩けるようになってきた。

二足歩行も近い未来か

最近の彼のブーム3

Img_4005

箱に入る

箱入り息子

Img_4011

箱に入るとおとなしくなったりします。

2012年11月26日 (月)

3連休妻子なし

隣村のお友だちにちゃぼと烏骨鶏をいただいた

Ca3g0384

携帯カメラで夕方撮ったので暗いですが・・・。

「人生1人でも楽しめる趣味があったらいい」

とは色んな人から聞く言葉です。

この3連休ずっと小屋作りをしていました。

前に作った小屋がここの大雪に耐えられるかどうか心配だったのと、去年を思い出してちょっとした建築作業がしたかったのが動機です。

Ca3g0377

垂木を架ける勾配を切り出したり

Ca3g0379

桁を差し込むほぞ穴を掘ったり・・・

トントン カンカン

作業しながら出来上がりを想像し、楽しくて楽しくて我を忘れて思わず熱中

Ca3g0380

土台を敷いて、柱を立てて

Ca3g0383

ドアを取り付けたところでタイムオーバー

後は朝の空いた時間などを使って壁に板を張ったり、金網を張ったり、屋根を葺いたり・・・したいです。

雨どいを付けて雨水を飲料水に利用できるようにできないか考えています。

春に挽いた丸太をビニールハウスで乾燥させていたら、グンニャリと曲がっていました。

丸太を製材することの奥深さ、難しさ

材と材をピッタリと垂直に組んでいく難しさ

製材所にピシッと真っ直ぐな材料が積まれていたり

ピシッと綺麗に建てられた木造建築を見たりすると

そのすごさを感じられるようになりました。

実際にやってみて難しさやすごさが分かります。

良い勉強をさせてもらっていますup感謝

2012年11月12日 (月)

自我

今日は早速1日着物で過ごしてみました

Img_3825 Img_3829_2

着心地は悪くなさそうだし ネル素材だからか意外と暖かそう

襦袢のかわりに新生児時代に使っていた長肌着を

支援センターにも着物で出動

121112_115301

おんぶ紐で人形を背負ってますます昭和の子

みんなにかわいいと褒めてもらいましたcatface

ついでに「うちの蔵にも眠ってる着物があるけん見てあげる」ともhappy02good

嬉しいぃ~

今日を着物で過ごしてみて、おむつなし育児をしている人が

「トイレに行きやすい服装を突き詰めていったら着物になりました」

という言葉にとても合点がいきました

最近は布おむつカバーを取り付けるのに横にされると泣いて抵抗する泰ちゃん

ズボンを履かせるのも一苦労bearing

そこで履く布おむつカバーを手に入れました

Img_3846

腹巻付きであったか 防水パンツの中に布おむつをさっと入れるだけ

着物と合わせて、私も泰ちゃんもだいぶストレスフリーになりました

が・・しかしこの頃はトイレイヤイヤ期impact

絶対出る時なのに連れて行くと怒って抵抗pout

仕方なく諦めておっぱいをあげたりすると 途端におしっこチー(こちらも見越して容器でゲット)

トイレは嫌だけど洗面台ならいい時や、洗面台もいやだけど野ション(野グ〇も)ならいい時や・・

しっかりジェスチャーで自己主張してきます

おむつなし育児の諸先輩によるとどうやらこの時期イヤイヤ期になる子が多いらしい

なかなか難しいお年頃のようです

少しずつ自我が芽生えているんだな~

日曜日

日曜日

紅葉を観にいきたかったけれど、あいにくの雨rain

代わりに鳥取に買い物に出かけました

Img_3781

朝、お出かけ前に畑へ

鹿と格闘しつつも、里芋は収穫までこぎつけました。

去年はゴルゴに

「里芋の葉を鹿が食べるなんて聞いたこと無い」

って言われて、あまり収穫できなかったことを思い出すと、今年はそれでも採れて良かったなって思います。

後は、カブとレタスとブロッコリーとほうれん草

いままでブロッコリーを上手に育てれたことがないので今年こそは・・・って想いです。

いつも畑には何かしらある

というように上手にやっていきたいですけれど、まだなかなかです。

Img_3793

素敵な机を頂きました

泰ちゃんもお気に入りshine

これでお客さんが来ても一緒に1つの机でご飯食べれます。

ゲームもしたいです。

Img_3799 Img_3802

日中市内で購入した子ども用着物の裾直しをしています。

おむつなし育児には着物が便利なのだとか。

最近、なおちゃんはおむつなし育児している人のブログをよく読んでいます。

その中で着物を子どもに着せている人の記事がとても良かったみたい。

洋服はサイズが決まっているけれど、和服はサイズを直しながら着れるからエコロジーなんだとか。

確かにその通りだ

昔はみんな着物だったけれども、今ではほんの赤ちゃんの最初の時期だけになっている。

最初の肌着が着物なのは昔の名残なんだとか。

Img_3809

朝起きたら泰ちゃんの着物が仕立て終わっていた。

すごい。

なおちゃんの目標は

「生活を楽しむ生活」

僕もちょっとずつなおちゃんのような生活にシフトしていきたい。

まずは毎日の学校を楽しめるように頑張ります。

2012年11月10日 (土)

フィトンチッド

智頭町の森林セラピーガイド講習をなおちゃんと(泰ちゃんと)受けています。

今日の講座は「アロマテラピー」でした。

クロモジやスギやヒノキ

智頭町で身近にある樹木から精油を取り出してみようという取り組みがあります。

Img_3766

今日はクロモジとスギから精油を取り出すことをしました。

リラックス効果など色々な効果が期待されているそうです。

スギの精油は花粉症に効く可能性もあるとか・・・。

先週から加湿器を寝室に置いているので、今日はクロモジの精油でアロマしながら寝ようかと思います。

また、効果の程をレポートできたらと思いますgood

こんなお母さんが好き

子どもが帰ってきたらおやつに手作りのお菓子をだすようなお母さん

そんなお母さんって素敵だなぁheart01って思います。

そんな生活って素敵だなぁって思います。

アメリカンな感じ。

Img_3742

「薪ストーブで焼いたら焦げちゃったbearing

帰宅したらなおちゃんがりんごケーキを作ってくれていました。

めっちゃ美味しいhappy01

バターを使わずサラダ油で作ったのだとか・・・。

育児に家事にすごいなぁと感心します。

ちょっと自慢とノロケですdelicious

隠れスポット

紅葉のシーズン

今週がピークでしょうか

鳥取でいったら大山の紅葉が有名でしょうか

智頭だと芦津でしょうか

友だちのユキちゃんに「穴場紅葉スポット」があると聞いて行ってきました。

曰く

「山から紅葉を見下ろし、その先に日本海を望める」

との事

色々用事を終えて向かったのが4時過ぎ・・・

Img_3770_2

Img_3771

Img_3774

砂利道を進むこと15分

ぐずりだす泰ちゃん

それに伴いソワソワしだすなおちゃん

「もはやこれまでか・・・。無念。」

あとちょっとのところで引き返すという選択

「逃がした魚は大きい」

と言うが、ますます彼の地への想いが大きくなりました。

明日がリミットか・・・

行きたい・・・。

時間が欲しい。

中原の奥の谷をずっと登って行ったところです。

明日何とか行きたい。

ちなみに、僕たちは帰り道タイヤが1つパンクしてしまいました。

行かれるならご注意を!!

good match

Img_3777

冬と熱燗

体の中心、胸のところから体が温まる感覚

いいねぇcatface

うちにとっくりが無いことに気付く

鉄瓶に直接入れて燗を作る

Img_3778

泰ちゃんくらいの月齢(8ヶ月半)では鉄分が不足がちになるそうな。

麦茶を鉄瓶で煮出して与えています。

前回のシカのレバーペーストを

「鉄分補給」

と言ってなおちゃんが泰ちゃんに与えていました。

翌日泰ちゃんは下痢をしました。

「まだたんぱく質は早かったかぁ」

となおちゃんは反省していました。

なおちゃんは泰ちゃんに対して繊細なのか大胆なのかたまに分からないときがあります。