Agriculture Feed

2012年5月23日 (水)

やってみないと分からないことがある

ウコッケイにはトイレトレーニングしたわけではないのに一箇所決まった場所にてトイレしていた。

Img_9334

小屋の右奥

Img_9336

ブタは決まった場所でウンチするって話は聞いたことがあったけれど、ウコッケイもそうなんだ・・・。

鶏糞をプランターの植物に与えていますshine

2011年10月 3日 (月)

稲刈り

昨日は今、もりくんが住んでいる気高の家(先週から愛媛からいなちゃん・大阪からナルナルが同居)の稲刈りをしてきました。

もりくんに任せていたけれど、もりくんフィリピンに行っていて不在のため、刈ってきました。

不耕起の自然農法

久しぶりに行って見てみたらガッツリ猪にはいられていましたpig

あいやー悔しいですなぁ・・・bearing

草も生えまくってました。

ありゃー・・・bearing

Img_5111

刈っても刈ってもあまり食べれなそうだなぁと思いながら刈ってました。

様が悪すぎる

かっこ悪い

みじめ

こんな悔しい思いはもう来年はしたくない。

草抑えと猪対策

去年と今年は違うし、来年もきっとちょっと違うんだろう

でも経験をすこしずつ積んでやっていきたい。

Img_5113

帰ったらなおちゃんがトムヤムクンと春雨サラダを作って待っていてくれました。

どうもありがとう☆

Img_5117

2011年9月26日 (月)

丁寧にが今後の課題

いやぁ参っちゃいます・・・bearing

思い描いていた、農村生活、田舎暮らし、そんなキラキラしていたイメージと、実際の「厳しさ」みたいなギャップ・・・

『米』

半分は水草(セリとミゾソバ)に負けてしまい

Img_4690

(それでも半分はまぁまぁ育っていたんです・・・)

生き残って成長していたお米半分も今イノシシに蹂躙されています。

Img_4898

木の杭とネットで柵をめぐらせても、シカは飛び越え、イノシシは杭を折ったり、穴を掘ったりして侵入してきます。

「お米が採れなかったなら、買ったらいいじゃない」

きっとそうなってしまうのでしょう・・・涙

悔しい

あの汗を流して作った苗代

暑い中一本一本植えた苗

それらに費やした時間やエネルギーを思い起こすと、田んぼに残されるイノシシの爪あとを見ると悲しくなってしまいます。

今から、電気柵やトタンだと策を講じるエネルギーは無く、今あるネットと木の杭でやり過ごしている日々ですが・・・完敗です

恥ずかしくて穴があったら入りたいflag

そんな落ち込む日々なのです。

無かったことにしたい。

うまくいかないことがあったら、リセットボタンを押せるテレビゲームはなんと都合の良い

『畑』

シカ・タヌキ・ウサギの足跡を見つけることが出来ます。

動物園?

Ca3g0251

タヌキ?

Ca3g0252

シカ?

Img_4965

ヤーコンきれいにたべられてます

Img_4966_4

サトイモの葉っぱも・・・

やっぱり田んぼや畑をしながら生活している友達のゴルゴにこの話をしたら、

「サトイモの葉っぱは食べられるって話聞いたこと無い」

って言っていました。

どういうこと?

ここに越してきた当初、

「畑や田んぼなど、やったところでお金にはならないし、山のもの(けもの)に食べられたりしたら、百姓やっているのがばからしくなる」

というおじいさんたちの話が今は実感をもって胸に響いてきます。

人と獣の棲み分けの境界線が崩れてきているこのような地域でお米や野菜を作ることの難しさ、住むことの難しさみたいなものを感じます。

だから、それでもここでしっかりと毎年毎年、毎日毎日生活しているここの人たちには感服してしまうのです。

学生時代、もしくはその後も、田舎で暮らしたい、田畑をいじりながら自給的な里山生活がしたいと憧れた頃。ただただ、その生活は輝かしく僕の脳裏に焼きついていました。

今はその現実の厳しさを突きつけられている気がしています。

ただ、だからといって、都市に降りて、都会生活がしたいかと問われたら、それは無理だなぁと思うので、ここで反省を生かしながら生活していくしかないのだとも思っています。

お米作りも、野菜作りも、やった分だけ還ってくる。

どうしたらうまく育つのか、どうしたら鳥獣の被害を食い止めることができるのか。

観察しながら、丁寧に向き合い、対策を講じていくしかないのだと。

今は薪割りをしている時間が至福のときなんです。

Ca3g0254

Img_4984

今週末、我が家に薪ストーブがやってきます。

Img_4990_3

2011年7月31日 (日)

種採り(自家採取)

今まではいつもいつも野菜の種を買ったり、苗を買ったりして野菜を育てていた。

今年種採り(自家採取)に挑戦してみようと思っている。

自分で種を取ってまた次、その種を使って野菜を育てようという試みです。

最近キュウリが取れだしたのでキュウリでまず試しています。

Img_4288

まず、黄色くなったキュウリを収穫して、1週間くらい外において追熟

Img_4267

半分に割って種をとる

ポリ袋に入れて発酵させると種だけをすぐに採り易くなる。

水で洗って陰干し

Img_4287

これで世代を受け継いでいくことによって、その土地にあった自分のオリジナル品種が出来上がるらしい・・・

なんでも飽きっぽい僕にそんな仕事が出来るかどうかは疑問ですが、やってみたい気持ちがあります。

今日は新月ですね

なおちゃんの発案で新月と満月の日、我が家は断食することになりました。

かれこれ5回目です・・・

が、なおちゃんは2回目からもう普通に食べてました。

僕よりもなんでも面白いことを思いつくのはなおちゃん

そして飽きっぽいのもなおちゃんcatface

はやくつわりなおると良いねconfident

2011年7月27日 (水)

相性の良さ

すっごく可愛くて、すっごくタイプな子がいたとしても、その子が僕に全く興味がなかったら僕はその子のことを好きになれるだろうか・・・

「確かに可愛いけれど・・・」程度で終わってしまう気がする。

4月、一番最初に蒔いたニンジンがやっと大きくなった

Img_4259

良い形、良い味、満足shine

つくづく僕にはもの作りは向いてないなぁって思うけれど、僕が作ったものでもニンジンだけは誉められることがある。

「美味しい」

って。

「一番好きな野菜は?」

と尋ねられても、まずニンジンとは答えない。

でも、最近なんでかな、ニンジンのことが気になりだした。

育てやすいのかな、僕との相性が良いのかな。

こんな僕が育ててもちゃんと育ってくれる。

良い子なんです。

僕の中の野菜ランキングで密かにニンジンが上位に上がってきていますupwardright

報告1つ

パン屋さんに置かせてもらっている野菜。

東京から来てた人の目に留まって契約することになりました。

2週間に1度くらいのペースで宅配することになりそうです。

人に食べてもらうこと、社会とつながることで、僕の野菜・米作りにも緊張感が生まれています。

今後どのようになっていくのか、色々なケースを想定しながら、楽しんでいますcatface

2011年7月22日 (金)

S(エス)?

畑より

Img_4237

インゲン

Img_4235

ダイコン

手作りだからこそ味わえるこんな出会い。

Img_4232

小さなひょうたん

今年から野菜の種取りに挑戦したいと思っていますclub

Img_4223

夏長白首(ダイコン)

Img_4228

パクチー(コリアンダー)

Img_4238

聖護院節成(きゅうり)

この前藍葉染めをしたときの藍の葉、水に浸けたまんまにしていたら、根が生え、すくすく成長し始めました。

Img_4239

2011年7月 4日 (月)

苗(なえ)

農業では昔から「苗八作」というくらい米作りは、苗の出来に左右されると言われています。

去年は植えつけの時期が合わなかったり、うまいこと揃って育たなかったりで結局学校でもらった苗を使いました。

今年も去年の失敗を踏まえて、苗代と箱苗に挑戦。

今年も結局思ったようにはいかず、苗作りの難しさみないなものを感じています。wobbly

特に苗代はなかなか稲だけをみっちり生やすってことが出来ないなぁって思っていたら・・・

意外と今になって

「あれっsign02

結構良い苗が実は生えていましたので、試しにちょっとずつその苗を空いたところに植えています。

Img_3830

Img_3838

Img_3836

なんかをやるっていうのは確かにエネルギーがいりますが、

やってみないと分からない感覚ってのは確かにあるわけで・・・

今年もまた分からないことだらけで手探りですが、

でも去年からの蓄積は確実にあるなという実感が嬉しくて・・・

人生はその積み重ねでしかないんだろうなって思えます。

誇り

Ca3g0227

ブトがいるもので、手袋をしながら田植えをしていたら、ゴム手袋の中指と人差し指のところに穴があきました。

ほんとは、もっと簡単で、誰にでもできる、ハードルの低い農法ってのを目指しているんですよcoldsweats01

2011年7月 2日 (土)

無化学肥料・無農薬へのみち

お固い記事が続きますが・・・

職業柄(農業高校で働いています)か、農業のことに興味があります。

昨日もあいた時間を見計らって八東(鳥取県八頭郡)で竹パウダー農法をしているサカオさんのところを訪問見学させてもらってきた。

僕が農業高校の先生ということだからか、ことさら熱心に時間をとって圃場をまわり説明、想いを伝えてくれた。

竹パウダー農法(名前は何でも良いのだが・・・)は、要は化学肥料や農薬を使わない、有機農業の仲間だ。

サカオさんのところでユニークだと思ったのは、土を鋤き込まないで、表層で糸状菌を活性化させ、作物と菌根共生させるという手法ではないかと思った。

トラクターのロータリーで深く鋤き込むことをせずに表層3cm程度のところに竹パウダーと鶏糞を混ぜ合わせてその表層部分で作物の根を張らせて育てるというものだ。

意識しているのは山の土の状態ということだそうだ。(リンゴの秋山さんも同じようなことを言っていたと思う。)

だから土からキノコなんかが生えてくる。

Img_3824

有機農業している人たちが口を揃えて言うことは、「土壌が安定してきたら、与える肥料の量が減ってくる」ということだ。

そもそも自然農法している人たちは肥料そのものを与えずに作物生産している。

僕も早くそのように自然物とともに作物生産できる術を身につけたいと考えている。

今回サカオさんのところを訪れたのは、学校での有機農業転換のヒントをもらいにいくということが目的の1つだった。

学校では当たり前のように何十年前も前から化学肥料・農薬を使う農法が行われている。

僕はこれからの時代、

・硝酸塩濃度

・ユニバーサルデザイン(アレルギー体質の人にも優しい作物は万人にも優しい作物)

・持続性

からの観点から、あまり、農薬や化学肥料に頼った農業というものからは距離をおきたいと考えている。

学校でもそのような風潮を作り出して生きたいし、ゆくゆくは智頭町も有機農業の町としてうたってもらうような町になって欲しいと思っている。

子どもたちに胸を張って授業できるような、そんな先生になるためには、自分が良いと思うようなことを教えないといけないなと農業教諭2年目、思うわけである。

固い記事が続いています

次はなんだか和むようなそんな記事を目指します。

今日はなおちゃんの体調がよければ、午前中は渓流釣りに、午後は沢登りのガイド講習とそんな1日になる予定です。

2011年6月16日 (木)

田植え

6月12日(日)、智頭で借りている田んぼに田植えをした。

Img_3545

不耕起栽培というものに興味がある。

智頭で借りている田んぼは6年間稲作をしていなかった田んぼらしい。

去年気高でやった田んぼとは植生が異なっていった。

これを続けていくことによって稲作りに適した安定した植生に遷移していくのかなと思いながら田植えをした。

たくさんの友人が手伝ってくれて、午前中で5aほどの田植えが終わった。

感謝です。

Img_3541