2014年2月22日 (土)

2歳誕生日

 

昨日たいちゃんが2歳の誕生日を迎えたhappy01

所有欲や自我がはっきりしてきて、「全部たいちゃんの!」「ダメ!」とかいって食べ物であったりおもちゃだったりを独占したがるようになりましたhappy01

こだわりが強く、なんでも自分のタイミングでしたがりますし、自分でしたがります。

こちらのペースや都合に合わせるのが今まで以上に困難になってきたように感じています。

(完全に別個体です。当たり前ですが・・・。)

あまり強要せず、結構好きなようにさせるようにしています。

こちらの都合というものをあまり作らないようにしているかもしれません。

スクスクと大きくなってくれて何よりですshine

なおちゃんがケーキを作ってくれましたcake

Img_0531

Img_0550

ろうそくを消すのが好きみたいですsmile

Img_0588 僕は円柱の積み木をプレゼントしました。(杉・欅)

こんなに高く積めるようになって、成長に驚きますbleah

スクスク元気に育ってほしい。

ただただそう願うばかりですsun

続きを読む »

2014年2月17日 (月)

4月からの僕

こんにちは

このブログでもちょこっと書きましたがこの春からちょっと働き方を変えます。

「学校の先生」という働き方に興味があり、縁あってフィリピンの教育委員会で働かせてもらったり(青年海外協力隊)、帰国してからは鳥取県の県立高校で働かせてもらっていました。

この4月からは智頭町森のようちえんまるたんぼう附属学校というものが発足し、そこのスタッフとして働くことになりました。(初年度は土曜日と日曜日の週末型ですが。)

学びとはなんだろう

子ども期に大事な事って

これからの社会で必要な能力とは

そんなようなことを4月からは環境を変えて考えていくことになります。

「森のようちえんまるたんぼう附属学校新田サドベリースクール」

https://sites.google.com/site/shindensudburyschool/

(とりあえずのページです。春にはカッチョよくリニューアルオープンの予定shine

ブログも書いてみようと思っています。

「新田サドベリースクール」

http://blog.zige.jp/shindensudbury/

あまりパソコンにばかり向かい合うことないように気をつけながら・・・happy01

温かく見守っていただけたらと思いますshine

個人的にはとてもワクワク、ドキドキしていますheart01

頑張りますpunch

続きを読む »

誕生日と味噌と2階と

Img_0393 「Happy Valentineheart01

その晩我が家で出てきたのは猪丼だった。

とらわれる事ない奥さん。

とても美味しかったです。

Img_0364 その2日前には友人に教わったとアップルパイを作って出してくれました。

Img_0415 週末は味噌作り・・・の前に鹿をさばいていました。

久しぶりでした。

Img_0486 みんなでワイワイ味噌作りしました。

みんなが味噌をモミモミしているところ1人だけ違うものをモミモミしている人が。

Img_0454 夜部屋におふとんを広げると子どもたちは嬉しそう

たいちゃんもちょっとお兄ちゃんのMくんにくっついて楽しそう

子ども同士の関わり合いってとても面白いhappy01

みんながストーブの火を見てウットリ・・・きれいだねぇ

朝見てみると子どもがたくさん寝ている。

なんとも言えない幸福感heart04

Img_0494 チーム2月の誕生日会もしましたよ。

恒例の出し物大会。

だんだんとみなさんのクォリティが上がってきて良い感じです。

(ちょっとやそっとの練習じゃあ対応しきれなくなってきました。)

2階の改修も進み、盛り沢山な週末happy01

ありがとうございましたcherryblossom

続きを読む »

2014年2月10日 (月)

昨晩は餃子

Img_0353 お料理のお手伝い

父、息子

Img_0355 息子、自分の分はそっちのけで創作料理に集中力を高める

Img_0356 真剣そのもの

Img_0360 出来上がりぃnotes

ひょうきんな息子は我が家に笑いを運びます。

おとぼけ おふざけが出来るようになってきましたhappy01

続きを読む »

2014年2月 9日 (日)

僕 冬 咳 (写真なし)

10年ぶりに冬を満喫snow

20歳の時の冬。

そのときから寒くなると咳が出るようになってしまいました。

最初は直前の夏休みに訪れた中東でなんか変な病気をもらってきたのかな・・・風邪かな・・・なんて思っていたのですが、なかなか咳がとれない

ひと月、ふた月、み月・・・

ようやく温かくなりだした4月、5月頃にその咳がなくなっていく。

おかしいな

病院に行ってもよく分からない

アレルギー

喘息

副鼻腔炎

色々なことを言われて色々な処方をしてもらうがパッとしない

一番最近では2シーズンくらい喘息の吸引の薬を服用していた。

それが結構効果があったので、助かっていたが、あまり強い薬を服用することにも抵抗があった。

そしたら、今シーズンはどうだろうか。

いつもなら11月、12月頃から始まる咳も、はじまらない。

やったぁ・・・。

体をなるべく冷やさないようにする

食事(陰陽を意識して冬はなるべく陽のものを摂取する)

10年間付き合ってきたこの咳だから、色々と自分の体と向き合うきっかけになった。

なおちゃんのおかげ

日々の美味しい料理

僕の体を気遣う声かけ

今の家もなるべく天然素材の安心できる材料にこだわった

ありがたい。

冬のツーンとした寒さを「ナイス冬!」って思えるのは本当に10年ぶりなんです。

冬満喫note

そのまま南国フィリピンでの定住も本気で考えていたくらい。

日本の冬ナイス。

フィリピンの常夏もそれはそれで大好きだからまた行きますhappy01

結構冬になると喘息みたいに咳が出るっていう人とも出会ってきた。

その人の体が何に反応しているのかは分からないけれど、

僕は、体を冷やさないように気をつけたこと、普段の食事、居住空間(今の家は結構温かい)とかが、なんか良かったような気がしています。

喘息のような咳辛いですからね。

続きを読む »

つらら

こどもの頃つらら大好きだったなぁheart04

寒い日が続く智頭ですが、我が家にも見事なつららが出来ましたup

 

Img_0328

Img_0342 つららロードを作りました。

たいちゃんはあまり嬉しそうな素振りはなく、割合大人の方が興奮気味でした。

まだつららの魅力はたいちゃんには早いみたいですsweat01

Img_0322

最近のお気に入りは、新幹線とピンクのショベル

どこへ行くにも肌身離さず持ち歩きますhappy01

1歳の誕生日に大きいおばあちゃんに買ってもらった新幹線の本を楽しそうに見るようになりましたshine

僕も子供時代に帰ったように一緒にその本を見ています。

学び直し。

何気なく乗る新幹線ですが、ブレーキの時に発電して、その電気を使ってほかの新幹線が走行しているのですね。

子どもと本を読んでいると「へぇ」な発見が増えてきそうですhappy01

Img_0349

昨晩は

鹿肉バーグとポテトサラダを作りました。

一緒に作業が出来ると対面キッチンも上々の評判。

良かった良かった。

たいちゃんもいっちょまえに色々お手伝い出来るようになっています。

嬉しいのは上手にビールが注げるようになったことと、進んで注ぎたがること。

ついついお酒がすすんでしまうこともbottle

今日も2階をトントンカンカンしますpunch

続きを読む »

2014年2月 7日 (金)

pure

うちにも鬼がやってきました。

ぽかぽか日和

よほどショックだったみたいで、未だ夜中に不安(?)になって抱っこを要求します。

Img_0303 昨日は支援センターで2月生まれの子の誕生日会だったみたいです。

我が子ももうすぐ2歳ですshine

続きを読む »

2014年2月 5日 (水)

驚き

つわりが無くなったなおちゃんのパワーはすごい

昨日帰宅したら

「ねーねー2階見てみる?」

Img_0260

2階の奥の部屋の床が張り終わってあった。

なかなか板と板が重なり合わなくて大変だったり、特に最後の一枚を張るにはちょっとした工夫が必要なのに・・・。

いやぁ たまげました

日曜日に張り始めたのですが、ほとんどなおちゃんが1人で張っちゃいましたsweat01

僕の存在意義がどんどん薄れていってしまうようですdown

Img_0247 天井部分は2階の天井と、ロフトの床が同じという具合にとりあえず作っています。

Img_0250 僕は常々、このような曲線にそって板を切るやり方を

「どうやってやるんだろう・・・紙をあてて型紙とか??」

って思っていたのですが、コンパスを使ってやるとうまくいくと教わって実践してみました。

そしたら、なるほどほんとにピタッと(大工さんのようにとはいきませんが)いくものですね。

小学校の時に散々コンパスを使って円を書いたり、二等辺三角形だ、中間点だとやってきましたが、やっと大人になってコンパスを実生活で使うことが出来ました。

応用が利かないと学校でいくら習ってもダメだなぁって感じました。

Img_0253

日曜日は集落の人たちで、防災マップ作りというのをしました。

みんなで、どのような災害が想定できるかということを話ながら集落を歩きました。

こういうのってとても大事なことだなって思いました。

Img_0257

どこのお家が独居で、とか小さな子どもがいて、とか

このような時は誰々がどこどこに声掛けをして、どのように避難して・・・など。

阪神淡路大震災のときも救助された人の実に95%以上が近所の人にされたとのことらしい。

それにしても改めて確認してみるとまぁ老人の多いこと。

平日の日中に災害が起こったときに集落に若い人が少ないな。

集落のなかで割と「暇」してる大人の存在って実は大きい気がしています。

Img_0224

土曜日は雪のない雪まつり。

「雪まつりを始めたら雪が降らんようになった」

っていう冗談が最近流行っていますshine

仲良し女の子にむにぃ~

帰ってからもよく「むにぃ~された」話をしますhappy01

Img_0215 鳥がよく我が家の近くに来てくれます。

この前は鳥笛を吹いて鳥とお話しようとしていましたnote

続きを読む »

2014年2月 1日 (土)

KAPLA

Img_0204

Img_0180

Img_0177 同じ部落の先輩移住家族がwelcomepartyを企画してくださった。

地域の話

家族の話

子育て観

夫婦の話

色々面白い話が聞けたし、久しぶりにお酒を飲んだ気がする。

料理の写真を撮り忘れているが、とても豪華な料理が食卓を飾ったhappy01

(1人はプロの料理人shine

こんなアットホームな飲み会が心地良い今日この頃。

今日は智頭の雪祭りです。

ここ数年は雪のない雪まつりdown

続きを読む »

2014年1月31日 (金)

話題のあの人が智頭に!

昨日、学校にて「里山資本主義」の本を片手に献血を受けていたら

大好きな曲げわっぱの先生がそれを見て

「藻谷さん(著者)が智頭にくるんでしょ?」

と一言

僕はそれをそのとき知らずに

「え?そうなんですか?」

藻谷さんが智頭に来るみたいです。

申し込みはこちらから↓

http://cms.sanin.jp/p/chizu/sanson_saisei/7/9/

(智頭町山村再生課)

3月17日

定員150名

無料

だそうです。

お早めにshine

続きを読む »