2012年10月 4日 (木)

だんだん どんどん

小さい頃のテレビはあまり良くないそうで、泰ちゃんがいるときにはなるべくテレビをつけない様に、つけても泰ちゃんが見ないように気をつけています。

テレビの影響力はすごく、ちょっとテレビをピローンってつけると泰ちゃんはサッとそちらの方を向きます。

今朝、なおちゃんが面白いことを言っていました。

「試しにお母さんと一緒を泰ちゃんとちょっとみたら、泰ちゃんがテレビ見て笑ってたよ」

と。

あれだけ泰ちゃんにテレビを見せちゃダメってうるさかったなおちゃんが泰ちゃんとお母さんと一緒を見たって事実も驚きでしたが、泰ちゃんがテレビ見て笑うことは見たことがなかったのでそちらも驚きでした。

やっぱり、子どもにキャッチーなように作られているんですね。

朝の時間、子ども用の番組が多いのは、世の中の忙しいお母さんが子どもをテレビの前に座らせておくためなのかな。

Img_3292

我を忘れる感じにテレビを凝視する姿を見るとやっぱりちょっと怖かったりします。

残念ながら僕はテレビを見て笑う泰ちゃんの姿は見れませんでした。

【離乳食】

泰ちゃんは上の歯4本、下の歯2本と結構立派な歯が生えてきました。

しかし、そんな立派な歯を手に入れたのになかなか離乳食が進まず、未だオッパイ星人です。

と思っていたら・・・

Img_3295

今日トマトのまるかじりを始めました。

1個をぺろりと完食!

今までお粥とかにしてなおちゃんが手間隙かけて作っていましたが、素材をそのまま食べることが出来ました。

だんだん

どんどん

子どもらしくなっていきますhappy01

2012年10月 2日 (火)

ソーセージ

Img_3247

なおちゃん初挑戦ソーセージ

鹿から腸を取り出して、ミンチ肉と自家製ハーブを混ぜ合わせて作りました。

市販のものと異なり腸に粘りがあり、野性味と手作り感が満載でとても美味しかったです。

Img_3270

ミドリさんからもらった大根と鹿肉油漬けの相性は抜群でとても美味しかったです。

フライパンに残った油でジュンコさんに頂いたごぼうを炒めました。

しっかりと味のあるごぼうに油が沁みこみこれまたとても美味しかったです。

食卓の食材それぞれにストーリーがあり、楽しく美味しい食事でした。

そうそう

柵が出来ました。

Img_3261

Img_3258

(注 もちろんストーブに火は入っていませんsweat01

(下記なお記↓)

柵を作るというので、てっきりホームセンターで材を買って

釘でトントンかと思っていたら

洋介くんが製材から始め、ほぞを組んで釘を使わずに仕上げました

すごい!

私はお手伝いでしたが、一緒に出来て楽しかったですnotes

2012年10月 1日 (月)

はなまき

10月1日

新田では来週の祭に向けてみんなで「はなまき」をしました。

Img_3239

みんなでせっせとなにやら作っています。

Img_3237

竹を細長く切っていく人

紙を切っていく人

切った紙を竹に巻いていく人

最初はおとなしく見ていた泰樹でしたが、後半は自分でもやりたくなって混じっていました。

Img_3245

作ったやつをまとめて藁に挿して「花」みたいにするようです。

来週が楽しみですup

2012年9月30日 (日)

9月も終わり

Img_3215

我が家の家具職人「なお」

Img_3217

トントントン

トントントン

何を作ってるんですか?

Img_3222

いつになく真剣な表情

Img_3225

あぁ、ストーブの柵ですか

Img_3227

次の作業の段取りを考えています

Img_3229

夫婦合作

泰ちゃんスヤスヤ

Img_3231

あとは前面を残すのみ

Img_3232

夜は先日の鹿をミンチにしました。

鹿はこの時期が美味しいみたいです。

確かに脂がのっていた。

手前がソーセージ用のミンチ肉ですpig

色眼鏡

色眼鏡

【意味】

偏った物の見方。先入観にとらわれた物の見方。

泰ちゃんが生まれてから、町を歩いていて赤ちゃんがいるとついつい目で追っている自分がいる。

「〇ヶ月くらいかなぁ」

「泰ちゃんと同じくらいかなぁ」

なんてことを自然と想う。

赤ちゃん可愛いなぁと以前にも増して思うようになった。

よその子も可愛いけれど、それでも我が子は格別だなぁって思ってしまう。

なおちゃんとそんな話をしたときに、やっぱりなおちゃんもそうらしい。

そして聞いてみるとどうやらその度合いは僕のそれよりすごいのではないかと感じられる。

先日、支援センターで「お話会」というものが催されたらしい。

そこでの子ども達の様子は、

お母さんに抱っこされて聞いてる子

そこかしこで勝手に遊んでる子

と様々だったらしい。

そんな中で泰ちゃんは1人で座布団に座り、お話に聞き入り、「おー」とか「あー」とか反応しながら聞いていたらしい。

いいお客さん。

写真を見てつい笑ってしまった。

Img_3208

2012年9月27日 (木)

黄金のトライアングル?

鹿肉の油漬け

なす

トマト

Img_3167

昨晩はそれらを和えたスパゲティでした。

蒸し野菜が体に優しい。

夏野菜もそろそろ終わりかけ。

先月くらいから徐々に蒔いている冬野菜も、一昨日シカの侵入を受けて被害。

寒くなって鹿がより里に降りてきている気配。

昨日は罠を仕掛けるポイントを吟味。

栽培と狩猟と採集とバランスをとりながら。

2012年9月25日 (火)

鹿肉油漬け

Img_3160

Img_3165

例の油漬けした鹿肉を使った料理をなおちゃんが作って待っていてくれた。

味は・・・

「シーチキンでしたshine

おー大成功happy01

この調理法を知ってよかった。

それにしても食卓の自給率が上がってきたup

ちょっとずつ

ちょっとずつ

confident

2012年9月23日 (日)

神様の鹿

今朝

家のベランダに冬用の薪を積んでいたら、原付でハジメさんがやってくる。

「鹿が檻に入った!」

行ってみると大きな雄鹿が檻の中にいた。

Img_3130

それは去年の冬、早朝車の前を横切った神様かと思うような大きな鹿のようだった。

Img_3133

必死に檻から出ようと檻に体当たりを繰り返していた。

村の人は少し下手(しもて)の猟師さんにとどめを依頼していた。

僕はまだ眠っているなおちゃんと泰ちゃんに報告に向かった。

「あの時の神様のような鹿が捕まった」

僕はまだ寝ぼけ気味のなおちゃんにそう告げた。

Img_3137

猟師さんの銃声が響く。

1発。これは耳を貫通。

2発目。大きな体が静かに地面に沈んでいく。

Dscn1270

途中まで寝ぼけていた泰ちゃんもしっかりと鹿を見つめる。

100キロ近くはある体を引きずり出していくのは大変だった。

Dscn1271

さっそく血を抜いて解体にかかる。

いつものように、後ろ脚、前脚、背肉と取って運ぼうとするが重さにズッシリと来る。

帰って調理。

Img_3144

前脚と背肉1本を村の人にあげたが、それでも当分の間のお肉はありそうだ。

僕らも回を重ねるごとに段々と段取りよくなってくる。

なおちゃんも今では慣れたもので、手際よく

・ミンチ用

・ローストベニスン用

・焼肉用

・煮込み用

・燻製用

と処理していく。

今回は鹿から腸を取り出してソーセージに挑戦しようとしている。

あと、もう1つは前々から「次鹿が取れたらやろうと思っていた」『シカ肉の油漬け』をしてみた。

肉を3時間蒸し器で蒸して、そのあと塩、胡椒、コンソメ、酢、サラダ油で漬けるとシーチキンのようなものになるらしい。

最近読んだ猟師さんの本を参考にして作ってみた。

Img_3154

2キロくらいはあるこの「油漬け」。これがもし成功すればもうシーチキンの缶詰を買う必要がなくなる。

楽しみである。

【番外編】

~お前だったのかアレックス~

夕方、もらってきた栗の木を薪用に切っていたらクニオさんが

「センセイのかけた罠に鹿がかかっとるで!」

との報告。

そう、だいぶ前に田んぼの近くにかけた罠のことだ。

行ってみたらこれまた大きな雄鹿がかかっていた。

Img_3149

ただ、残念だったのは、段差になっているところにワイヤーをひっかけたまま、落ちて息絶えていたことだ。

今朝、見回りしたときに気付かなかったのは落ちていたから。

発見が遅れて、山に葬ることにした。

田んぼも今年は諦めて囲いを片付けたときのこと。

米を守ることも出来ずに、今さらかかった鹿は落ちて息絶えていた、という救いようのない話。

せっかく獲った獲物はしっかり食べてあげなきゃという想いでやっているので、そのまま山に返しに行くのがなんだか寂しかった。

罠の仕掛ける位置。

勉強になりました。

こうやって鹿を獲って食べていると、よく

「かわいそう」

とか

「残酷」

とか言われることもあります。

それを言うなら、食べられるために生まれてくる、鶏・豚・牛はどうなんだろうって思ってしまいます。

田畑にまで侵出してきて荒らす鹿を獲って食べることの賛否はそれでも分かれるかもしれませんが、獲るからにはしっかりと頂こうと思ってやっているだけに、今日の2頭目の鹿を山に返しに行くときには暗い気持ちになりました。

hihi

Img_3104

後姿のこの男

朝からそんな予感はあった

今日あたり、もしかすると・・・

そう、ハイハイ

ちょっと足をおさえてやると、おさえている手を蹴って前に進む。

これでハイハイのコツを掴む

Img_3108

位置について

Img_3112

その気迫たるや仕切り前の力士のよう

「よーい、どん!」

Img_3113

「うりゃ~~っ」

目標物に向かって突進するその男

気迫や、動きの多さに比較してなかなか進まないのはご愛嬌

以下、パラパラマンガのように様子をお楽しみ下さい。

Img_3116

Img_3117

Img_3118

Img_3119

Img_3120

Img_3121

Img_3122

Img_3123

Img_3124

ゴーーーール

1つコツを掴むと、あとはどんどん上手になるんだろうな・・・。

ハイハイに対する意欲も高まりました。

「あ、僕自分で移動できる」

って事に彼は気付きました。

また楽しみが増えましたup

2012年9月22日 (土)

最近の挨拶の定番

ここ2日でだいぶ涼しくなってきた。

半そで半ズボンのパジャマで寝ると朝起きたときにちょっと寒いくらいだ。

机の引き出しにしまっていたおじいちゃんが作った温度計を取り出した。

18℃をしめす。

すっかり秋めく。

最近の人との挨拶の定番は

「やっと涼しくなってきましたねぇ」

秋だ。

先日の台風の雨風で落ちたクルミと銀杏を生徒と集め実をむいた。

今乾燥中。

山ではヤマボウシの実がなっているかしら・・・と想像を膨らませる。

家の隣の栗の木はそろそろ実を落としますよと言わんばかり。

去年やってみて美味しかったイチジクのドライフルーツを今年もしたい。

今年は干し柿成功するかな?

柿渋塗料作りもしてみたいんだなぁ・・・。

生命力に満ち溢れる春・夏が終わり、みんなが落ち着いてきている雰囲気。

ゆっくりと趣味の世界を楽しむ冬への準備。

Img_3101

フルタイムで働くことによって制限られる家族との時間。

たまの休日土曜日に氷ノ山にてピクニック。

Img_3082

気付いたら同じポーズ。

泰ちゃんのお座りには安定感が出ました。

そろそろハイハイをしてくれるのかなって思っています。

Img_3098

食卓にハーブが登場する機会が増えてきました。

先週末は「ここはドイツか?」って思うような料理でした。

たまの肉・魚がとても美味しい。

家で酒を飲まなくなりました。

でも酒は嫌いじゃありません。

早くなおちゃんもお酒が飲めるようになったら良いのに・・・。