2012年1月 9日 (月)

狩猟

正月ボケした年末年始。

お腹が空くことの無かった2週間が終わり、ハングリー(になるであろう)生活が始まりましたrock

今日は朝からナカオ先生とハクマさんと3人で山にハンティングに行きました。

雪山歩きは先月の鷲峰山登山ぶりでした。

しっかりと今回は長靴とフェルトの中敷。

雪はヒザ上まであったけれど、わりかし平気でしたscissors

犬を連れて、狙いはイノシシpig

Img_7120

3人で無線を持って、犬には発信機を付けて・・・なんだか本格的

ドキドキしますimpact

2人とも狩猟は30年のキャリア、智頭の山を知り尽くしている感じです。

シカとイノシシの足跡の見分け方。

いつ頃の足跡かの見分け方。

足跡に落ちている雪が角張っていたら新しく、丸みを帯びていたら古く

泥のつき具合でいつの足跡か判別したり・・・

ちょっと知るだけで山歩きが楽しくなる。

Img_7127_2

獣の歩く道は決まっていて、その道にどのように罠を仕掛けるか、

鉄砲の場合はどこに構えて狙うか・・・

そういうデータを頭に入れておくのが大事なことらしい。

Img_7130 Img_7136

Img_7111

夏の渓流でのフライフィッシングの時も思ったが、こうやって自然の息遣いを感じながら過ごす時間が心地良い。

獲物が獲れたらそれに越したことはないのだろうが、例えそれがなくても今はそれはそれで満足。

外国へわざわざいってネイチャートレッキングなどしなくても身近で出来るこんな経験。

これからももっともっと深めていけたら良いなと思います。

イノシシ狙いで行ったけれど、あるのはシカの「気配」ばかり。

シカが増えたのはここ10年。

イノシシは昨年、一昨年の大雪で随分と数が減った。

キツネが減った。

ウサギが減った。

山に入って分かること、感じることはたくさん。

たまには山に耳を傾けてみようear

イノシシが横切って銃を構えること一回、

シカの鳴き声に耳を澄ましながら、銃を構えること多数。

緊張感あるスリリングな山歩きでした。

これからもちょくちょくと、ナカオ先生やハクマさんなど猟師の人たちと一緒に時間を過ごしたいなと思いますup

結局今日の猟果はボーズ・・・

残念coldsweats01

ただ、とても有意義な1日でしたshine

新田なめてました

智頭の新田に移り住んだのが昨年の3月末。

今年の冬が初めて経験する冬ですsnow

なおちゃんは出産の為にそのまま実家の江府に残り、1人で新田に帰ってきましたrvcardash

Img_7095

玄関にたどり着くのがまず大変でしたsweat01

Img_7097

屋根と地面が雪でつながりましたsnow

Img_7098

なおちゃんの車はもう少しで姿が見えなくなるところでしたwobbly

しばらく雪との生活。

今度巨大かまくらを作ろうと思いました。

一緒に作ってくれる人募集です。

そのかまくらで宿泊してもらっても構いませんpaper

年末年始

東京の実家に10日間(結局東京行きの飛行機は飛びませんでした・・・sweat01)、

江府の実家に6日間、

こんなにのんびりと過ごした年末年始は久しぶりでした。

Img_6975 Img_6986

Img_7025 Img_7043

Img_7050 Img_7055

Img_7077 Img_7084

昨年もたくさんの良い出会い、縁がありました。

また、大勢の人に大変優しくしてもらい、お世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願いしますhappy01

今年の僕の生活目標は

「なるべくゴミの出ない生活をする」

です。

安易にコンビニやスーパーで買い食いしないように気をつけます。

2011年12月25日 (日)

年の瀬

気付けば今日はクリスマスbell

今年もいつの間にか1年が終わろうとしています。

新田は雪景色が常となってきました。

Img_6957

こう雪が日常にある生活は生まれて初めてだと思っています。

新田は雪が降っているけれど、ちょっと里に降りると雪が降っていないなんてことがよくあります。

バタバタとするなかで年末らしさを感じています。

Img_6947

【シカやイノシシの燻製】

Img_6955

【薪ストーブと蒸篭の組み合わせはなんだか良いです☆ 餅 】

年が明けたら蒸篭使いになりたいなと思っています。

蒸し野菜、肉まん、シュウマイ・・・

Img_6966

昨日はクリスマスということで鶏をしめていただきました。

丸焼きの燻製chick

Img_6968

「なんだか面白い生活だね」ってなおちゃんが言いました。

ふと落ち着いて考えてみるとユニークだなって思いました。

1年前の僕たちは、今このような状況になるとは思ってもみなかったことを思うと、なんだか人生の不思議を感じます。

来年1年はどんな感じになるのかな?

考えたところで思ったようには行かないのが人生なのかもしれませんが、あれこれ考えるのは楽しくもあります。

とりあえず、つつましく、自然に寄り添いながらこれからも生活していきたいなとは思っています。

皆さま、メリークリスマス&良い正月を!!

これから実家の東京の方に帰省します。

飛行機飛ぶのかな・・・coldsweats01airplane

2011年12月23日 (金)

カブトムシ?

今日から学校は冬休みsnow

1月の11日までお休みということだから、すこしのんびりとした正月を迎えられそうです。

最後の学校の授業、白菜と大根の収穫を終えて、積んであった堆肥を畑に戻す際に、たくさんの幼虫がそこに住んでました。

「カブトムシ?」

気持ち悪がる生徒、幼虫を投げて遊びだす生徒・・・

なんだかそういうのが少し寂しい気がしたので、生徒に言って、幼虫を別に集めて家にもって帰ってきました。

Ca3g0274

ちょっと集めただけで100匹はいたと思います。

家に積んであった栗の落ち葉の上に堆肥と一緒に安置。その上にまた栗の落ち葉をかぶせました。

自然に大きくなってくれることを願っています。

Ca3g0275

家でも金魚の水槽に入れて、5匹ほど飼うことにしました。

東京で生まれ育った僕だからかもしれないですが、カブトムシには多大な憧れが今もあります。

田舎で育ったなおちゃんにはそれはちょっと分からないみたいで、不思議そうに僕の行動を眺めていました。

水槽の壁際にてさなぎになってほしい。

そんな風に思っています。

以前、大学生の頃、同様に幼虫を水槽に入れて飼っていたら、ある日帰宅したら、大きなカナブンが家の中を元気良く飛んでいました。

今回はホントにカブトムシかな?

2011年12月21日 (水)

志の輪

誰だったかな

ある活動家が言っていた。

「僕が社会全部を変えることは出来ないけれど、志を共有できる人の輪が広がっていけば良いと思う。」

どこかで価値観などが共有出来る人というのは、一緒にいて楽しいし、落ち着く。

原発事故のせいもあるのかな、人々の意識というのは段々と変わってきているのではないかと感じている。

今の社会を生きるうえでお金というものは必要なものかとは思う。

だが、お金以外にも大切なことを見出していこうという人たち、なるべく顔と顔が見えるような生活をと生きる人たちとの出会いがある。

先週末はそんな人たちと時間を一緒に出来た日々だったような気がする。

結婚を機に、おばあちゃんが住んでいた家に移ってきた夫婦がいる。

鳥取県西部の日南町という山間の町だ。

狭い鳥取県だから、その夫婦が越してきたときからその夫婦のことは耳にしていた。

たいそう評判が良いから気になっていた。

僕らと同年代。

なおちゃんの実家の江府町に寄った際に突撃に近い形で訪れる。

雪がしんしんと降る様は同じ鳥取県かと目を疑うほどにすでに雪深い。

築200年ほどもあろうかという立派な古民家に、周りは田畑や山がある。

そこで、自然の恵みをいただきながら生活しようとしている夫婦だった。

4月から、旦那は役場務め、奥さんの方はカフェをスタートさせるということらしいが、これからどのような形になっていくかは楽しみなのである。

突撃の訪問だったが、お茶をいただいてお話しを聞くことが出来た。

また、ゆっくりと訪れたいし、智頭にも遊びに来てもらいたい。

Img_6929

【しろつめ農園さん】

午後はそのまま、江府町で自然農をしながら自給生活をしているトクオカさんの家に遊びに行った。

彼女はその生活のほとんどを自給しているすごい人だ。

遊びに行ったら、火鉢でそばのパンを振舞ってくれた。

飲み物は採れたハブ茶。

薪ストーブで暖をとりながら、ゆっくりと丁寧な時間が流れていく。

僕が別にせわしないファーストな生活を送っているという認識はないが、それでもここにくると、僕の生活は消費の多いファーストライフだと思わされる。

自分の思想を自分の実生活で表現するトクオカさんはすごく芯が通っていて凛としている。

僕自身は今今、トクオカさんみたいにはなれないけれど、それでも家庭の自給率を少しずつでも向上させていきたいという気持ちはある。

訪れるたびに気付きのある、僕にとって大事な人と場所だと思う。

夕方、鳥取に帰ってきて、今度のクリスマスにダイヤモンド電器の新人社員と一緒に捌く鶏をいただいてきた。

レイクファームという湖山池のほとりにある、大型養鶏施設だ。

廃鶏と呼ばれる鶏を1羽30円、2羽いただいてきた。

大量生産のブロイラー。

施設に着くと、ツンと消毒の臭いが鼻を突く。

渡された2羽は肥料袋に入れられ、まるでゴミか何かを渡されたような感覚。

「60円です」

と言われ、60円を渡す。

その日の気持ちの良い感覚から一転、寂しい気持ちになった。

家に帰ってその鶏を肥料袋から出すと1匹はすでに息絶えていた。

慌てて捌く。

生きていた1匹は肥料袋から外に出すも、まるで生きているのか死んでいるのか分からないくらい、どこか宙を1点見つめる感じ。

Img_6935

とりあえず、フィリピンにいたときに飼っていたように外で遊ばせようと思ったが、まるで元気が無い。

寒いのかなぁと思い、今では家の玄関でダンボールに入れて飼っている。

段々と元気になってきた。

2011年12月12日 (月)

イロイロ

【11月30日~12月5日】

2年半ぶりにフィリピンのイロイロを訪れた。

2年半前まで2年間僕が住んでいた町だ。

ずっと訪れたいと思っていた。

新婚旅行はフィリピンのイロイロか、菜生ちゃんの任地だったウガンダのチビビが良いなぁと思ったりもしていた。

機会を逃し、1人で4日程行くことにした。

お世話になった家族のような人たち、友人、職場の人たち、プロジェクトした島・・・

会いたい人、したいこと、食べたいもの・・・それらが多すぎて4日ではどうにもこうにも収まらない。

あのときの、この町での2年間を4日で追憶するのはいささか無理があった。

今回どうしても外せなかったのが、

・適正技術の普及を行うNGO、AIDFIのAukeさんに会うこと

・プロジェクトした島を訪れること。(移動含め丸2日かかるのだが・・・)

・お世話になった人たち、友人に会うこと

であった。

観光ゼロの旅程はまるで2年半前のあの時間に戻ったかのように、イロイロについた瞬間からあのときの生活をまた追体験しているような錯覚にも落ちた。

それも2年間住んでいた部屋を空けて大家さんが待っていてくれたからかもしれない。

Img_6421

着いた日から食事はジョリーさん家族と共に過ごした。

変わらない、2年半の空白が嘘のように、あのときの続きを過ごしているような感覚。

不思議なもんだhappy01

初日は隣のバコロドという島で活動するAIDFIのAukeさんに会いに行った。

実はこのNGOは僕が密かに就職して働こうと思っていたNGOだ。

適正技術。

現地にあるものを使って、現地にある人たちが維持運営しながら、その現地の生活向上に役立つ技術。

ハイテクではなく、ローテク。

おじいちゃん・おばあちゃんの知恵袋のような、昔の人たちの知恵のような技術。

とても持続的だと思う。

そこで働くことは当時叶わなかったけれど、今でもその思想というか、スタンスというのは大きく影響を受けていて、帰ってからもずっと会いたいと思っていた人と場所だったわけである。

今回は小水力発電と製油機のアイディアについての意見交換が目的だった。

なんかここ智頭で応用できることないかなぁと思い行ったのである。

Img_6472

小水力発電装置

Img_6480

製油機

ここではレモングラスからオイルとハーブウォーターを抽出。

Aukeさんはオランダ人だが、フィリピン人の奥さんと結婚。

NGOを立ち上げて、自主運営している。

行政からの補助がなくなって撤退していったNGOがここネグロス島では多いのだが、このNGOは自主運営していて撤退していない、数少ないNGOの1つだと思う。

フィリピン人スタッフも20人以上雇っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2日目・3日目

バイオガスプロジェクトをした島を訪れる。

島の学校で循環モデルを作ろうと、校長先生と2人3脚で進めていったプロジェクト。

学校でブタを飼いながら、その豚糞でメタンガスと液肥を生産。

その液肥は学校の畑の液肥として使用。

メタンガスは学校の給食に使用。

それによって、生産性の落ちていた学校の畑を蘇らせて、そこで採れた野菜たちは経済的困窮家族の生徒の給食にあて、メタンガスは薪の消費を抑え、ブタは畜産の授業で扱う・・・・

などなどが目的だった。

寄付は日本で30万募り、技術は先述のAIDFIと共同で行い、施工、運営は島の人たちで行うという具合にした。

自分としては結構、帰国してからも気になっていたことで、今回訪れるに当たってすごくドキドキしていた。

よく援助の世界で聞く、行ったは良いものの、提供者が居なくなった途端に機能しなくなっていくプロジェクト・・・

きっとそんな風になっているのだろうな、と覚悟を決めて訪れてみた。

嬉しい誤算はそれがちゃんと役に立って、機能していたということだった。

Img_6595

Img_3341

4年前の畑

Img_6562

Img_6581

井戸も枯れずにちゃんと機能したし。

一生懸命掘った甲斐がありました。

今ではこの井戸から各教室に水が行き渡るようになっていました。

支えていた胸のわだかまりがスッと楽になったような気がしました。

ほんとに良かった。

安心した。

フィリピンまで来て良かったなって思った。

ちなみにこの島はとてものどかで良い島で大好きなのだが、最近ロンリープラネットにも登場するようになって、地元の人たちも観光開発などに着手し始めている。

いつまでものどかでキレイな島であることを願う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4日目

僕のイロイロのお母さんジュリエットさんに会う。

ホントにお世話になったお母さんだ。

大好きな人。

大好きと思えるのはジュリエットさんも僕に愛を注いでくれたから。

僕はジュリエットさんに愛することを教わった。

Img_6761

友達・知人呼び合ってフィエスタ(町の祭)に参加。

Img_6654 Img_6670 Img_6726 Img_6743

Img_6747 Img_6767 Img_6775

Img_6785 Img_6798

日々の生活に埋没し過ぎることなく、どこかで余裕を持ってこれからも生きていきたいと思えましたsun

雪山登山

ずっと気になっていた山がある。

気高の家と出会ってからずっと気になっていたその山。

中国地方最高峰の「大山」と背比べしたことがあるという昔話が残る。

鷲が翼を広げたような形から名付けられたその山。

「鷲峰山(じゅうぼうさん・やま)」

登りたいなぁって思ってから2年が経過していた。

気高の家の近所に住むユニークな友達3人と一緒に4人で登ってみた。

12月11日。

その3日前には降雪していた。

ただ、まぁ3日経っているし、里の方はすっかり雪解けもしているしで、山に雪が残っていたとしても知れているだろうと高をくくっていた。

が・・・・

登山口から既に雪が・・・snow

別にみんな登山家でも冒険家でもないが、結果的に雪山登山となったcoldsweats01

メンバーのクドークンなんてナイキのエアーマックスだった!笑

Ca3g0271

よくみんな最後まで登りきったと思う。

上に行けば行くほど雪は深くなりヒザ下くらいまではあった。

笑えた。

「なんでこんな状況で山登りしてるんだろう・・・」

何度もよぎるこのフレーズも、なんだか他の3人のユニークさが、妙にこの状況にマッチしていて、このフレーズを溶かしていった。

「ま、なんだか面白いからいいか。」

ヘンテコな珍道中。

やっと頂上にたどり着くも、だれもガスコンロなんて持ってるわけも無く、ローソンのおにぎりをみんなで頬張るriceball

奇跡的に同じ時に違う登山道から山夫婦が登頂してきた。

装備は万全!

そこで頂いたホットコーヒーの味と温かさは忘れないようにしよう。

ホッとコーヒーjapanesetea

Ca3g0273

頂上の写真も指が入ってるよクドークンhappy02

ホントに良く登って、良く降りてこれた。

河内登山道から登り、鷲峰登山道から降りる。

ナイス登山だったfuji

言いだしっぺヤマダクンどうもありがとう☆

2011年11月17日 (木)

リアルジェンガ

薪ストーブを入れたのが10月1日

冬に向けて薪を集める日々。。。

山から伐り出す他にも

学校で出る端材(。。。森林科学科所属で良かったcatface

建築廃材

製材所

などなど

色々な人にお世話になりながら

感謝感謝ですconfident

「薪を積むの一つの技術」

とは、薪割リスト(薪割る人)の深沢さんの言葉

家の壁の周りに積み終わった僕は、最近横の庭に薪を積んでいる。

近所のおじいちゃんの積み方を参考にしながら・・・

両端に杭を打って薪を同じ方向に積み上げていく。

1つ1つバランスを見ながら・・・

でも、たまに崩れちゃうときも・・・

Img_6105

あ~~~~~~crying

グラグラしだしたときの緊張感はジェンガの比じゃない。

リアルジェンガ!

ジェンガという遊びを開発した人はフォレスター(林業従事者)なんじゃないかと勝手に想像。

うまくかつきれいに積めるように研究中です!

ちにみに庭に投げている丸太はなおちゃんの薪割り用です。

妊婦に薪割りは良いという話を聞いたので。

Img_6108

これらは僕のなおちゃんに対する優しさのつもりですheart01

冬になって山のものたちが里に頻繁に降りてくるようになったように感じている。

きっと山の上の方には食べるものが少ないんだ・・・と思う。

シカに作った野菜や米を食べられてしまうのはすごく悔しいが、例えば逆の立場で僕がシカになったとしたら、夜のうちに里に降りてきて食べ物を探すだろうと思う。

寒くなってきて思うのは、シカやイノシシなどの山のものは大変シビアな環境で生活しているということだ。

クマみたいに冬眠出来たら良いが、出来ない(しない)動物たちは大変だ。

去年の大雪のときには、たくさんのシカやイノシシが餓死したのだと漁師さんは言っていた。

snow

スギやヒノキばかりでどんぐりの木が減ったということを良く聞く。

手入れがなされずに暗い林床になり下草が生えないとも聞く。

山の環境のことも考えながらここ智頭で暮らしていけたらなと思っているが、なかなかです。

xmas

ナカオ先生曰く

「せめて自分達で植えたスギ・ヒノキくらいは植えっぱなしでなく、責任持って面倒みてやる。」

そんなナカオ先生は定年してから晴れの日は頻繁に山に入り、山の手入れをしている。

僕も先日初めて一緒させてもらった。

Img_5732

林内作業車やユンボなどの機械を使って効率良く木を伐り出していく。

プロ集団だ。

5人いたメンバーで一番の若手が50代中盤、長老が83歳だった。

83歳でも動きは確かにスローだが、無駄の無い動きでテンポ良く木を集め林内作業車に積んでいく。

この日は夏に伐り倒した杉を山から下ろす作業だった。

朝の8時ごろから4時ごろまで作業。

想像以上の重労働。

甘く見てましたbearing

それでもきれいになっていく林内を見たり、

普段は使われずにただただ見捨てられるスギの間伐材がきれいに並び市場に出荷されていくのを見ると気持ちが良かったです。

Img_5736

林業は儲からないと良く聞きますが、

この人たちみたいに技術や機械があり、効率よく作業できたら1日に3~5万円は儲けがでると聞きました。

一緒に作業したクニマサさんは

「これだから林業はたまりません」

ってニッコリ教えてくれました。

林業に対するイメージがちょっと変わった日でもありました。

ホームセンターで買った作業靴が一瞬で壊れました。

Img_5740

次はスパイク地下足袋に脚絆という装備を手に入れたいですhappy01