2011年10月18日 (火)

時間に余裕のある非常勤という形

だんだんと冷えてきました。

今の気温は手元の温度計で11℃。

10℃あたりが薪ストーブを点ける、点けないの境目かなぁと思ったり。

吹き抜けがあったり、窓が多かったりという「夏向き?」な我が家。

熱効率を高めるため、吹き抜け部分に天井ロフトを作成し、間仕切りを図ってみました。

Img_5421

Img_5435

色々な人のアドバイスを聞きながら、試行錯誤を繰り返していましたが、昨日大工のタカツネさんが来てくれて、そのアドバイス通りに昨日はやってみました。

なんというか、プロの的を射たアドバイスの安心感というか、迷い無く作業を進める事が出来ました。

やっぱ、何かにつけてのプロってすごいなぁ、と改めてプロへの憧れが増しました。

教師のストロングポイントってなんだろう?

昨日、大枠の形は出来たので、あとは細々したところの手入れ。

久しぶりに楽しく、達成感のある時間を過ごせました。

Img_5424

薪ストーブで干し肉。

ちょっと塩辛くなってしまいましたが、こんなに簡単に干し肉が出来るんだったら、面白いなって実感です。

Img_5426

ポン子は煮込みすぎて背骨がなくなってしまったので紙粘土で補強。

今度は煮込み過ぎないようにしようと思いました。

Img_5433

僕が編もうと思って置いていたとうがらしを、天井の作業しているうちになおちゃんが編んでくれました。

あれもこれもと思ってどれも中途半端にならないように気をつけたいです。

昨晩はシチューでした。

ルーを使わずに豆乳とトウモロコシとコンソメで作ったみたいです。

とても優しい味がしました。

なおちゃんが元気になってくれたことが何より嬉しく感じる今日この頃です。

お腹の赤ちゃんも元気に動いていますrun

Img_5422

2011年10月17日 (月)

やりたいこと、やるべきことの見極め

昨日の日曜日、近所のカズヒコさんと脱穀をしました。

さほどないからと千歯ごきを使ってしました。

夢中でやってたら写真を撮り忘れました・・・

お昼は鹿肉を使った野菜炒め

Img_5393

午後からは山にヤマボウシの実を採りに行きました。

Img_5402

山の上はすでに紅葉が始まっていて綺麗ですshine

僕が木に登り枝をゆすり、なおちゃんが下で落ちた実を拾うという作戦Img_5408

採った実は果実酒にしました。

Img_5415

右がヤマボウシ、左がイチジク

綺麗な赤が素敵だったけど、今朝起きたら赤色が抜けてました・・・

大量にあった鹿肉も、ご近所や友人に配ったり、干し肉にしました。

Img_5420

夜は鹿カツカレー

Img_5416

朝は鹿カツサンド

Img_5418

冬にむけて、たくさん獣を獲ろうかと思ったら、処理だ、保存だ、加工だ、と結構考えていかないといけないなと感じています。

ここはなんだか楽しいことがいっぱい。

だけどあれもこれもって欲張っていると目が回りそうです。

今日からまた月曜日。

デイリーワークが始まります。

2011年10月16日 (日)

目標設定

さて、仕事も一段落したし、ブログでも書こうかと思ったら、なおちゃんが余すことなく書いていました。

彼女のしっかりさには脱帽です。

いつも見習わなくてはと思いつつ、長年身についたこの「マイペース」はなかなか変わりません。

野菜にしても、肉にしても、ほんとにもらい物ばかり。

ありがたいことですhappy01

ただ、想いとしては、これらを自分でもうまいこと生産していきたい。

「無肥料農法」と学生時代に出会い、それに傾倒し、色々な実践者に会いに行き、本を読み、イメージを膨らませて、いざ実践となるとなかなか思うようにはいかない。

かたや、近所のおばあちゃんたちは、農法はさまざまだが立派に育てている。

有機堆肥と最小限の薬を使って立派な野菜を作るフミコさんはすごい。

老人3人(おじいちゃん・おばあちゃん・大きいおばあちゃん)で暮らしているのだが、野菜をたくさん生産している。

それらを惜しげもなく人(僕のような)に分け与える。

余裕がある。

それがカッコいい。

目標は「無肥料・無農薬農法」だが、それで全然作物がとれなかったら意味がない。

ただ土と戯れているだけだ。

どうやったらうまく作れるようになるか、地域のおばあちゃんたちに相談しながらやっていく。

地域のおばあちゃんにしろ、猟師さんたちにしろ、まわりには生きていく力を教えてくれる先生がたくさんで、それが幸せです。

今日はこれから脱穀です。

すずめの涙ほどしか収穫できないでしょう。

地域の先輩方には笑われます。

でも僕も笑いながら、それでもまた来年チャレンジさせてもらいたいと思っていますrock

2011年10月15日 (土)

また鹿

10月15日(土)

今日は洋介君が

夕方

鹿肉と共に家に帰ってきました

今度は

毛皮だけではなく

肉ごと

家路の途中、知り合いから

「鹿が捕れた」と電話が入ったらしいです

駆けつけるとまだ生きていて

鉄砲で頭を打って殺し

すぐに血抜きと内臓の処理をして

丸ごと下さいました

Img_5383

洋介くんががんばって皮をはいでくれました

Img_5389

ここからは二人で肉の解体作業

前回の鹿のぬいぐるみ作りと合わせて

少しずつ上手に

解体が出来るようになってきました

rock

ということで

今夜は鹿肉パーティー

(裏のしいたけと野菜は全て知り合いから頂いたもの)

Img_5390

全く臭みもなく

柔らかくて美味しいお肉でした

大量にあるので

明日はいつも色々なものを頂いたり

お世話になっているお家に配って歩きたいと思います

capricornus

余談ですが

我が家では毎晩シカの鳴き声が聞こえるのですが

最近、鳴き声が変わってきました

以前は「ヒィーヒィー」と鳴いていたのに

最近は「キャーーーー」と高い声で盛んに鳴きます

ちょっと怖いような声です

季節のせいでしょうか?

先日は

いつもメスばかり見るのに

それはそれは立派な角を持った

オス鹿を見ました

車で近づいても全く逃げず

こちらが恐れて減速しました

悠々としていて

まるで

神様みたいでした

栗拾い

10月13日(木)

久しぶりにお弁当の写真も撮ってみました

Img_5370

restaurant中尾先生に頂いたニラの団子

restaurant結納の時にもらった北海道のお友達の昆布の煮物

restaurant梅干名人と呼ばれるおばあさんが漬けた梅干

restaurant江尾でわけてもらった玄米

洋介君が作ったまげわっぱに入れると

何を入れても

それなりに格好がつくので

とっても重宝しています

わたしは

まるたんぼう(園)の子ども達とクッキングだったので

炭火で焼いた秋刀魚を

薪で炊いたご飯とお汁と共に頂きました

贅沢なお昼ご飯でしたshine

riceball

夕方

仕事を終えて家に帰ると

近所のおばあさんから

大量の野菜を頂いていました

Img_5374

一番左は

「芋茎(ずいき)」

といってサトイモの茎とのこと

煮物や酢の物、きんぴらなどにするそうです

Img_5373

洋介くんの畑からは

ナスもとれました

shine

家の裏のほだぎからは

立派なしいたけが

shine

そして

最近の日課は

栗拾いです

maple

毎日 

我が家の屋根をたたきつけ

ものすごい音を立てながら

大量に落ちてくる栗

ひとつぶが

ものすごく大きくて立派です

とても食べきれない程落ちてくるので

きりがないのですが

もう、拾うのやめたらいいんですが

目の前に落ちているものを

どうしても

拾わずにはいられない・・・

貧乏性です

Img_5381

今晩は

appleきのこの和風パスタ

(スーパーで買った他のたけ類に比べ

原木のしいたけだけ格段に味と香りが良かったです)

appleはるちゃんの畑で出来た紫芋のスープ

(洋ちゃんのダイコンの葉っぱのせ)

鹿のぬいぐるみが欲しい

10月11日(火)

朝起きると家の前におじいさんがいました

しかも

死んだ小鹿を持ってhappy02

「わしは祭りに出んといかんけぇ、肉にしてごせ」とのこと

せっかくのチャンスだったのですが

今日は我々も朝から市内に出る用事があり

お引き受けできませんでした

そこで・・

洋ちゃんすかさず

「毛皮だけ残しといて下さいpaper

・・・

・・・

というのも

私が小鹿のぬいぐるみを欲しがっているから

shine

dog

友達がテンの「リアルぬいぐるみ」を作っているのを見せてもらい

あまりの素敵さに

「私は小鹿のが欲しい」とお願いしていましたpresent

E0204899_173056891

(友達のリアルぬいぐるみ)

(かわいいなぁ~) 

(いいなぁ~heart04

そしたら夕方に毛皮が我が家に届きましたcapricornus

Img_5234

早速

テンのリアルぬいぐるみを作ったお友達に来てもらって

ご指導を受けながら

我が家の子鹿のぬいぐるみ作りにとりかかりました

Img_5242

足はともかく、頭の皮をきれいにはぐのがとっても難しかったようです

でも

洋ちゃんのがんばりと

お友達の丁寧なアドバイスのおかげで

まつげなどもしっかり残したかわいいお顔が出来そうですheart01

その後

物干しで干され

今は塩で水出しをされています

Img_5368

上手に出来たら 

我が子にプレゼントしようと思いますpresent

みんなが普通のプーさんとかのぬいぐるみをもってるのに

我が子だけ

リアル鹿のぬいぐるみ

面白いなぁheart04

Img_5237

今日の晩ご飯は

☆はるちゃんの畑で出来たカボチャのコロッケ(肉&卵不使用)

☆ゴルゴの畑で出来た枝豆

☆がっくんの畑で出来たねぎの味噌汁

でしたrestaurant

生産者と消費者の間がなるべく短い食材を

安心や安全だけの問題ではなく

気持ちの良い晩ご飯でした

ご馳走様でした

晩ご飯と週末

10月3日(月)~連休

先週は出来るだけ動物性たんぱく質を平日とらない生活をしました

Img_5156

シイタケとピーマンは頂き物 ニンジンは洋介くんの畑から

Img_5157

肉&卵なしお好み焼き 普通に美味しかったですrestaurant

豆腐や豆や油揚げをお肉代わりに使うと物足りなさもあまりありません

Img_5212

そして週末はお待ちかねの(?)肉少し入り餃子を食べました

ニラを大量にもらったのでほとんどニラとキャベツの餃子でした

そのぶんさっぱりしていて、ふたりで50個作って50個食べましたgood

うちは2人で玄米を4合炊いて、朝と昼でなくなるという相撲部屋ですfull

3連休は私の仕事があったりもしましたが

気高のフリーマーケットにも参加して来ました

行ってみると会場には知り合いがたくさん出展しており、天気もとても良く

商品は全部ほぼ10円と破格にもかかわらずほとんど売れませんでしたが

気持ちの良い一日でした。私が要らないものは他人様もいらないんですね・・

Img_5223

二人が世界各国で買ってきた(自称)掘り出し物がたくさん並んでいます

洋介くんは売り物のシリアの洋服をマネキン代わりに着て店番です(お客さんが近寄りません)

そして、夜は江尾の両親とお兄ちゃん家族と智頭で合流して薪ストーブピザパーティーをしました

Img_5226

借りたホームベーカリーで生地から手作りして子どもたちがトッピング係りをしてくれました

置き火になったところでピザをINup

5分もしないうちにこんがり美味しそうなピザが焼けましたshine

ちょっと薪の香りがついてとっても美味しい!!!!

ホームベーカリーを買って、ピザやパンを頻繁に作ろうかなぁと思いました

翌朝は子ども達と家の横にある栗の木から大量に落ちてくる栗を拾って

栗きんとんを作りました。作りながら食べまくって楽しかったですnotes

Img_5238

笹は熊笹茶にしたらいいよと通りすがりのおじいさんに頂きました

今飲んでいるお茶も、近所のおばあさんに頂いたピーピー豆やよもぎなどの

野草を乾かして作った野草茶なので、それに混ぜてみようと思います

自然の恵みと近所のみなさんのご好意など

頂き物で暮らしているようなもんだなぁとブログを書いていて改めて思います

みなさんいつも有難うございます

2011年10月 6日 (木)

原木をもらいました

Img_5208

寂しいことでもあるんですが、隣のハタさんが今月引越しをされることになりました。

8年、隣のロッジに住んでいたようで、ここ新田集落にもすごく馴染んでいた夫婦だったのですが・・・。

引越しに際して色々なものを頂いています。

今日は、シイタケとナメタケの原木をいただきました。

これで、我が家のキノコ自給率もアップですup

悔しいかな、田んぼの囲いをしていた、フェンスを取り外し、開放してやりました。

今年は敗北です。

草と猪に。

この教訓を生かして来年米作りリベンジしたいと思っていますrock

ということで、そろそろ木工やらに時間を使っていこうかなと思っています。

この春から田畑に追われる日々でしたが、そこからちょっと離れて、木に触れる時間を増やしていきたいと思っています。

今日も、作業を終えて帰ってきたら家からは良い香りがしていました。

Img_5210

最近なおちゃんはよく料理の本を広げて色々研究している模様ですshine

今晩もすごく美味しかったですhappy01

僕も食材作りに精を出さなくてはと思わされます

秋の香りですね

Img_5209_2

単独無酸素大倉山登攀(1063m)

いやぁ

洋介です

悶々とした日々でした

僕の親父にはこれを「猪ショック」と言われていますが・・・

(そう、猪に踏み荒らされた当日、あまりに悲しくて実家にまで電話してしまいました。)

今までかけた時間とエネルギーのことを思うと今回の稲刈りは悲しすぎました。

そしてふさぎこむ毎日

でもくよくよしていても良いこと無いから、気持ちを切り替えて登山でもしようと、前から気になっていた「大倉山」に登ってきました。

大倉山はうちのすぐ裏にある山です。

「裏山」

僕が普段車を駐車しているところが登山道にすでになっています。

Img_5138

スギ・ヒノキの人工林を抜けるとだんだんと雑木林になってきます。

Img_5141

百何年も前からずっとそこに生きている大きな木を見るとなんだかホッとします。

頂上に着くと北は日本海・南には瀬戸内海が見渡せます。

Img_5150

山の向こうが瀬戸内海

(良く見えないときは心の目、心眼で覗いてみましょう)

Img_5153

北は日本海

山だらけ

途中、鹿を2頭見ました。

昼間に見ると新鮮な感じがします。

野生動物はこんな環境で生きているんだと思うと、

蛇口をひねったら水が出て、

お腹が空いたらスーパーですぐ食べ物が手に入って、

雨風が凌げるお家に住んで、

と、

今の自分の状況の呑気さが感じられました。

頂上で寝転びながら本を読み帰りました。

Img_5155

本は、前の家の本棚にあって気になって手に取った、

中島正さんの

「都市を滅ぼせ」

です。

環境問題、人類の永続性を考えたら、なるべく都市から依存しない生活を送った方が良いといった内容です。

タイトル通り過激な本ですが、でも僕たち人間(特に先進国の人たち)が、考えなくてはいけないなと思えるようなことです。

僕でも、今さら草鞋を編んで生活したり、車の無い生活を送るのはハードルが高いですが、人類が、子どもの代、孫の代も、安全レベルを今より下げることなく、持続的に生活できるラインはどこにあるんだろうと考えながら生活することも大切なのではないのかなと思いました。

前までは「子どもの代・孫の代」っていうセリフが自分で言っていてうそ臭く、表面的な感じだったのが、なんだか実感を持って使えるようになってきました。

近所のおじいさんに聞いたら登山に2時間半はかかると言われていましたが、やっぱり2時間半とっぷりかかりました。帰りは1時間少々。

晴れた日にどうですか?

ポン子の骨は漂白して薪ストーブの傍で乾かしていました。

Img_5160

魔よけになるみたいです。

背骨の軟骨が紛失してしまったので、紙粘土かなんかで補修しようと思っています。

恐竜の化石を彷彿とさせますwink

2011年10月 3日 (月)

稲刈り

昨日は今、もりくんが住んでいる気高の家(先週から愛媛からいなちゃん・大阪からナルナルが同居)の稲刈りをしてきました。

もりくんに任せていたけれど、もりくんフィリピンに行っていて不在のため、刈ってきました。

不耕起の自然農法

久しぶりに行って見てみたらガッツリ猪にはいられていましたpig

あいやー悔しいですなぁ・・・bearing

草も生えまくってました。

ありゃー・・・bearing

Img_5111

刈っても刈ってもあまり食べれなそうだなぁと思いながら刈ってました。

様が悪すぎる

かっこ悪い

みじめ

こんな悔しい思いはもう来年はしたくない。

草抑えと猪対策

去年と今年は違うし、来年もきっとちょっと違うんだろう

でも経験をすこしずつ積んでやっていきたい。

Img_5113

帰ったらなおちゃんがトムヤムクンと春雨サラダを作って待っていてくれました。

どうもありがとう☆

Img_5117